Astrometricaを用いた彗星の位置測定(3)

補足事項


最終更新日(2021年7月10日)

(2003年11月3日)
位置測定(1)(2)の情報は2003年6月時点のものなので、その後のソフト(Windows版Astrometrica)のアップデート等による大きな変更は、この位置測定(3)に記していきたいと思います(詳細はAstrometricaのホームページ(英文)のVersion Historyをご参照ください)。また、その他の補足事項についても記したいと思います。

UCAC2 星表の使用について

USNO(アメリカ海軍天文台)の UCAC 星表は、16 等級までの恒星が載った位置精度の良い星表で、現在進行中の星表です。 2000年に発行された UCAC1 は赤緯がおよそ -15 度より南の南天のみをカバーするものでしたので、南天の天体にしか使えませんでした。 その後、2003年に完成した UCAC2 は、赤緯が -90 度から +40 〜 50 度までの範囲をカバーするようになりました。

((注)位置の精度は良いですが、光度の精度は良くありません。位置測定用のカタログです。)

Windows版Astrometricaではこれに対応し、UCAC2 星表に対応するようになりました。
逆に、UCAC1は使えなくなりました。

(Q&A)


日本語Windowsでの文字化けの対処方法

外国製ソフトを日本語版Windowsで動作させると文字化けするケースがよくありますが、 Windows版Astrometricaでも、±、°、μm といった特殊文字の文字化けが起こっていました。 (位置測定(2)の画像でも、赤緯の°が文字化けしているのが分かります)

また、日本語版Windowsでは、文字の大きさが大きく表示され、表示文字列の端部がテキストボックス に隠れてしまうという不具合もProgram Settings 内で見られました。

2003年8月19日のバージョン(バージョン4.3.0.325)から、これらが以下のようにほぼ解決しています。

先ず、日本語版Windowsでも、文字の大きさが設計通りの大きさになり、 表示文字列の端部がテキストボックスに隠れてしまうという不具合が解消しました。

また、そのままでは特殊文字の文字化けは今までどおり起こりますが、 コントロールパネル→地域 での設定を日本語 から 英語 に変えると(Win98では再起動が必要)、 一部を除き文字化けが直りました(LOGファイルは直りませんでしたが、よく使うProgram Settingsや 赤経・赤緯入力ボックスの文字化けは直りました)。

(私の場合、英語に変えても、カレンダーが英語表示になるとか、時刻がAM/PM表示 になるとかだけで、大きな不具合は見られませんでしたが、一部の日本語ソフト でファイルを開こうとしたときに表示される日本語ファイル名が文字化け して見えることがあったため、念のため、ASTROMETRICAを使うときだけ英語に変える のが良いかと思います)

このように、文字化けの問題は(設定に少し手間がかかりますが) ほぼ対処可能な状態になっています。

(2021/07/10記:毎回設定をしなおすのが手間なので、結局は、特殊文字は文字化けさせたままで使っています。)


軌道ファイルのダウンロードに失敗する場合

(Q)Download MPCOrb コマンドでの軌道ファイルのダウンロードに失敗するのですが・・・?

(A)ダウンロード時にメールアドレスの情報を使うので、Program Settings --- Internet --- E-Mail の設定を行なっていない場合には 設定して下さい。Mail Server はプロバイダの送信メールサーバー名、Port は通常 25、Login はメールサーバーへのログイン名(通常はメールアドレスの@より前の部分?)、 Mail Address はメールアドレス、です。


MPCへの観測データの送信

Send MPC Report コマンドを使って送信を試みましたが失敗しました。 そのため私はメールソフトのOutlook Express から送信しています。 Outlook Expressの、オプション---送信---メール送信の形式、テキスト形式の設定---送信時に自動的に文字列を折り返す=132文字目で、 と設定して、行の途中での折り返しを防いでいます。(2016年6月現在では、Windows Live Mail 2012を使っています)

(2013年1月12日追加)
位置観測報告用のMPCのメールアドレスがobs@cfa.〜に変わったそうです。 従来のmpc@cfa.〜での位置観測報告受付は2013年3月1日で終了するそうです。(MPEC 2013-A21)


アパーチャ半径について

(2006年9月17日追加)
前頁で、彗星の場合は、アパーチャ半径2ピクセルを推奨(1ピクセル3秒ほどのシステムでは) しましたが、現在の私はアパーチャ半径3ピクセルを常用しています(1ピクセル2秒ほどのシステムですが)。
アパーチャ内の強度分布をフィッティングした赤い曲線を表示する図を見たときに、 左右端のカウント値に明らかに差があれば(=形状が非対称ならば)アパーチャ半径をもっと小さくすべきですが、 そうでなければアパーチャ半径を必要以上に小さくする必要はないと思っています。


画像のマッチングがうまくいかない場合

(2006年9月17日追加)
Program Settings ---> Program タブ --->Image Alignment の Alignment Area の 数字を大きくしてみてください。このパラメータは画像のマッチングに使うエリアをピクセル数 で指定するものです。例えばCCDの短辺のピクセル数と同程度の数まで大きくしてみてください。 これで改善する場合があります。

(2013年1月12日追加)
また、この数字をゼロに設定すると画像全域を使ってマッチングすることができます。
この件も含めて、パラメータのセッティングに関する注意が、Raab氏のサイトの資料にまとめられています。 ( http://www.astrometrica.at/Papers/default.html にあるFinding the right setting for your Images というタイトルの資料。)


UCAC3 星表の使用

(2010年1月13日追加)
2010年1月1日にリリースされたAstrometrica Version 4.6.1.384では、2009年にリリースされた全天をカバーするUCAC3星表(両面DVD)が使える ようになりました。

ネットにつながった環境で使う場合には、UCAC3星表をもっていなくても、UCAC3を必要な部分だけ外部からダウンロードしながら測定することができます。 その場合、設定としては、program settingsで、programタブのstar catalogueからUCAC3を選択し、catalogsタブのUCAC-3でVizieRを選択します。

UCAC3星表をハードディスクにコピーして使う方(7.88GBあるので注意)は、1つのフォルダを作って、そこに両面DVDの全ファイルをコピーします。 その場合の設定は、program settingsで、programタブのstar catalogueからUCAC3を選択し、catalogsタブのUCAC-3でLocalを選択します。そして、 …印のボタンを押して、UCAC3のファイルをコピーしたフォルダを選択します。

これでUCAC3が使えます。ただ、UCAC3にはいくつかの問題点(通常は問題にならないことが多いが)が指摘されており、賛否両論があるので、UCAC2 を好む方はUCAC2を使い続けることもできます。


スタック観測に付ける記号への対応

(2010年1月14日追加)
2009年12月に発行されたMPCのEDITORIAL NOTICEで、スタック観測にはそれを示す記号をつけることが薦められています。
AstrometricaのTrack and Stack 機能を用いて作成した画像から位置測定する場合が、スタック観測に相当します。
スタック観測につける記号は、位置観測フォーマットの14カラム目に"K"(大文字)を記入します。

エディターで自分で記入しても良いのですが、2010年1月1日にリリースされたAstrometrica Version 4.6.1.384では、 スタック観測の場合に記号を記入してくれる機能が付加されました。

位置観測フォーマット

14カラム目の記号

リンクした14カラム目の記号の一覧のタイトルは「小惑星観測のための記号」のように記されていますが、 彗星の観測にも記号を付けても良い(付けた方が良い)そうです。

Astrometrica では、スタック観測の"K"だけでなく、その他の記号も指定して記入することができます。


UCAC4 星表の使用

(2015年7月20日追加)
2013年2月24日にリリースされたAstrometrica Version 4.8.2.405では、2012年8月にリリースされたUCAC星表の最終版であるUCAC4星表(両面DVD)が使える ようになりました。(星数は1億個余り)

ネットにつながった環境で使う場合には、UCAC4星表をもっていなくても、必要な部分だけ外部からダウンロードしながら測定することができます。 その場合、設定としては、program settingsで、programタブのstar catalogueからUCAC4を選択し、catalogsタブのUCAC-4でVizieRを選択します。

UCAC4星表をハードディスクにコピーして使う方は、1つのフォルダを作って、そこに両面DVDと同じフォルダ構成でファイルをコピーします。 u4bフォルダ内にはDVD両面のz001〜z900のファイルを入れます。(私はu4bフォルダのほかにu4iフォルダもコピーしましたが、こちらは使われるのかどうかよくわかりません)
その場合の設定は、program settingsで、programタブのstar catalogueからUCAC4を選択し、catalogsタブのUCAC-4でLocalを選択します。そして、 …印のボタンを押して、UCAC4のファイルをコピーしたフォルダを選択します。これでUCAC4が使えます。

UCACのページ: http://www.usno.navy.mil/USNO/astrometry/optical-IR-prod/ucac
に詳細に書かれています(2013年2月)が、UCAC4の固有運動の大きな3416個の星の固有運動の方向に誤りがあったことと、 それを修正するためのソフトが作成されたことが記されています。windows用の修正ソフトの1つがmodifs.exeという実行ファイルで、 これをu4bフォルダに置いてダブルクリックして実行すると、3416個の星の固有運動の方向が正しい値に修正されます。 尚、ネット(CDS)上のUCAC4のデータには、この修正はすでに適用されているそうです。


軌道ファイルダウンロードのエラー(Windows版)

(2017年12月15日追加)
以下は、Astrometricaのメーリングリストからの情報です。

2017年12月11日にMPCのサイトがhttpからhttpsに切り替わりました(MPEC 2017-X05)。
その影響で、Astrometrica内で軌道ファイルをMPCからダウンロードする機能が動作しなくなっています。

対処方法は、WEBブラウザを使って、MPCのサイトの軌道ファイルを、直接所定の(Astrometricaのセッティングで指定した)フォルダに保存するようにすれば大丈夫のようです。

尚、彗星の軌道ファイルはMPCではCometEls.txtですが、これはComet.datに名前を変えて保存する必要があります。

(12月18日追加)
Astrometrica内で(MPCミラーサイト(HTTP)の)Klet 天文台 から軌道ファイルをダウンロード可能とのこと。
その方法としては、Astrometricaのダウンロードのページ http://www.astrometrica.at/download.html にある MPCOrbServers.dat をPCに保存し、 Astrometricaをイントールしてあるフォルダに入れる(同名のファイルを置き換える)。
Astrometricaを起動し、 Porgram Settingsの[Internet] タブ内で MPCOrb server として Klet Observatory (http) を選択する。とのこと。
(私の場合、フォルダに入れたMPCOrbServers.datを、WordPadから開き、上書き保存するとうまくいきました)

以上のエラーは、2018年3月31日のVersion 4.10.5.347 において解決されました。


Gaia 星表の使用

(2020年6月23日追加)
2018年7月15日にリリースされたAstrometrica Version 4.11.1.442では、Gaia Data Release 2 (Gaia DR2)星表が使えるようになりました。21等級までの 17億個の星が含まれ、そのうち13億個は固有運動や視差のデータももっているそうです。 G-Band と呼ばれる広帯域白色光のバンドの等級が与えられており、AstrometricaではV等級の代わりにこのG等級を使います。他にRやBバンドの等級もあります。 星表の位置精度は20等級の星で0.002秒、光度の精度も20等級で0.02等と、高精度です。

Gaia DR2は、Astrometrica内で、画像の視野の範囲を自動でダウンロードする、という使い方になります。天の川付近など星の多い場所では10MB以上をダウンロードすることもあって、それなりに時間が掛かることもあります。 MPC (Guide to Minor Body Astrometry) は、Gaia DR2の使用を推奨しています。 私は最近は殆どの場合Gaia DR2を使い、サーバーの都合などでダウンロードできない場合のみUCAC4を使う、というようにしています。 Gaia DR2を使用するには、Program Settings の Program タブで、Star Catalog としてGaia DR2 を選択します。 そして、Gバンドの選択は、CCDタブのColor Band から、Gaia Broadband(G)を選びます。(もちろん観測システムに応じてRやBを選ぶことも可能)


80カラムのMPC観測フォーマットのヘッダー部分の規則

(2020年6月23日追加)
ヘッダー部分は、第1行目はCOD(天文台コード)でなければならないが、第2行目以降のキーワードの順番は任意でよい、というのが昔(2000年頃)の規則でした。 ところが現在では、CON (Contact Details) の行を使う場合には、それを第2行にすること、のように規則が変わっています。 そのため、COM(コメント)行を加える場合には、現在では、それをCONの行よりも下に置かなければなりません。
https://minorplanetcenter.net/iau/info/ObsDetails.html


Astrometricaのメーリングリスト

(2021年7月10日追加)
Astrometricaのメーリングリストは、以前はYahoo! Groups にありましたが、2019年末頃にGroups.ioに移行しました。
会員でなくても、アーカイブの閲覧は可能です(英語)。
https://groups.io/g/astrometrica
Astrometrica(Windows版)の利用者にとっては役立つ情報が数多く含まれています。


ダウンロードする星数を無制限にする設定法

(2021年7月10日追加)
天の川付近など星が多い場所の場合、Gaia DR2の比較星をダウンロードすると、視野の一部のエリアで比較星が表示されないことが 起きる場合があります。この原因は、ダウンロードする星数の上限を9999個に設定しているため、その数を超える比較星は カットされてダウンロードされないため、と考えられます。この制限を解除する方法は、使用する(.cfg)ファイルをメモ帳などの テキストエディターで開き、(多分末尾付近にある)VizierMaxという項目が9999になっていると思うのでそれにマイナス(半角)を つけて -9999 として上書き保存します(つまり、VizierMax=-9999 とする)。すると、星数の制限が解除されるので、視野全体の比較星を ダウンロード&表示できるかもしれません。なお、初めからVizierMax=-9999になっている場合にはすでに制限が解除されているので、修正の必要はありません。

また、視野の一部のエリアで比較星が表示されないことを解決する別の方法としては、使用する比較星の光度の下限値を上げて暗い星は使わないように することで、ダウンロードする星の数を減らすという方法もあります。(Program Settings ---> Programタブ ---> Star Catalog ---> Lower Limit)

対応するメーリングリスト記事:
https://groups.io/g/astrometrica/message/6964
https://groups.io/g/astrometrica/message/6965


彗星のページに戻る

ホームページに戻る