MPCへの位置測定報告のフォーマットを、従来の80文字フォーマットから、ADES(Astrometry Data Exchange Standard)フォーマットに切り換えていくという話は以前からありましたが、MPEC 2018-N52 (https://minorplanetcenter.net/mpec/K18/K18N52.html)によって、MPCは2018年7月25日から、ADESフォーマットによる報告を受け付けることが公表されました。
Astrometricaもそれに対応して、2018年にADES出力対応のベータテスト版が作成され(バージョン4.12.0.448)、試用が可能となりました。
2023年になってADES出力に対応した公式版も出ました(バージョン4.13以降)。
MPCとしては、ADESを推奨していますが、当面は従来の80文字フォーマットでも報告可ということで、80文字で報告するか、ADESで報告するかは、観測者の判断に委ねられています。
(ただ、roving observerとしての観測を80文字(2ライン)フォーマットで電子メールでMPCに報告したら処理されなかった等のように、 以前に80文字フォーマットで可能だったことが現在できなくなっている場合もあり得るので、ADESでも報告できる状態にしておいた方がよいかもしれません。)
私は2018年の秋にADESに切り替え、それ以後は殆どADESで報告してきました。
また、以前はADESで報告する天文台が少なかったのですが、最近はADESでの報告が増えてきたようです。
ADESとは、例えばこのようなものです。(図A)
(図A)
これは私がNEOCPに載っていた天体を観測したときのものです(名前と天文台コードは消しました)。
この例では下から4行目にデータの各項目が示されていて、その下に3回分の観測データが記されています。
各項目を説明すると、番号登録天体はpermIDに、仮符号の天体はprovIDに、一時符号の天体はtrkSubに、名称や番号が記されます。
位置測定関係の項目は、modeは計測の方法(モード)でCCDとか写真(PHO)など、stnは天文台コード、obsTimeは観測日時(露出中央、UTC)、 raは赤経(J2000.0、度単位)、decは赤緯(J2000.0、度単位)、rmsRAとrmsDecは赤経と赤緯の(画像処理・整約での)ランダム誤差(1σ、秒角)、 astCatは位置測定に使った星表名。
光度測定関係の項目は、magは光度(等級)、rmsMagは光度の誤差(1σ、等級)、bandは光度測定でのバンド、 photCatは光度測定に使った星表名、photApは光度測定のアパーチャ半径(秒角)。
その他の項目としては、logSNRはS/N比の常用対数、seeingはシーイング・ディスクのサイズ(PSF(点像関数)のFWHM値、秒角)、expは露出時間(スタック画像の場合は総露出時間)(秒)、 rmsFitは位置測定の比較星のフィッティング誤差(RMS値、秒角)、nStarsは位置測定の比較星の個数、notesは注記で例えば大文字のKはスタック画像を意味します。
以上の各項目は、自分で入力する必要はなく、測定結果やセッティングの値をもとにAstrometricaの方で自動で書き込んでくれます。
尚、ADESにはXMLとPSVの2種類のフォーマットがありますが、Astrometricaで扱っているのはPSV (Pipe-Separated Values) の方です(拡張子が.psv)。
PSVはデータの各項目がパイプ"|"で区切られているテキストファイルで1行が1観測に対応し、テキストエディター(メモ帳など)で開いてチェックや編集が容易な点が便利です。
Astrometricaが出力するADESのファイルは、ADESReport.psvという名前のファイルです。 これをテキストエディター(メモ帳など)で開けば内容をチェックできます。 通常は、このファイルをそのまま(編集せずに)、所定の方法(後述)でMPCに報告すればOKです。
編集が必要になる場合をいくつか挙げてみます。
報告はメールではなく、専用のウェブサイトに行って、ファイルを指定して提出する、という形になります。
尚、AstrometricaのADESを出力するバージョンでは、旧バージョンで出力されていた80文字のフォーマットは出力されなくなるので注意が必要です。
80文字フォーマットも必要な場合、1つ目の方法は、新旧両方のバージョンを持つことです。でも一旦新バージョンを使うと、設定ファイルの
観測サイトの項目(submitterなど)を追加記入する必要があり、設定(cfg)ファイルが書き換えられます。だから新バージョンと旧バージョンの設定ファイルは
異なります。新旧両ソフトを使う場合には、ソフトを独立した異なるフォルダに入れて、設定ファイルも新バージョン用と旧バージョン用を
別のフォルダにいれるなどして、新旧が干渉しないよう(設定ファイルが誤って書き換えられないよう)に扱うのがよろしいかと思います。
例えば、私の場合、
D:\Astrometrica フォルダ→ADES版のAstrometricaを入れている
D:\astrometrica_data フォルダ→ADES版のAstrometrica用のcfgファイルや、軌道ファイルや、測定結果のファイルが入る
D:\astrometrica_obs80 フォルダ→旧版のAstrometricaを入れている
D:\astrometrica_data_obs80 フォルダ→旧版のAstrometrica用のcfgファイルや、軌道ファイルや、測定結果のファイルが入る
というようにしました。(ADES版ではcfgファイルが書き換わってしまうので、従来のcfgファイルはコピーしておいたほうが良いです)
80文字フォーマットも必要な場合の2つ目の方法は、得られたADESを80文字フォーマットに変換することです。 変換するWebページを作成したかたもいらっしゃいます。ただし、MPCに正式に報告する際は、オリジナルのADESを使って報告しましょう。
MPCに届いたADESは、ADESの形でも保存されますが、80文字のフォーマットにも変換されて、データベースやMPC(回報)やMPECに使われます。
軌道計算に関しては、私の使っているFind_Orbでは、観測ファイルが80文字フォーマットとADESの混在したものであっても対応します。ADESの見出しの項目を含めてそれ以下の部分(上記の例では下4行)をコピーして観測ファイルに貼り付けると、そのADESを含んだ観測ファイルを読み込むことができています。
MPCのサイトでADES関係の情報が集まっているのがここです。
ADES Data Submission
( https://minorplanetcenter.net/iau/info/ADES.html
または、
https://minorplanetcenter.net/mpcops/documentation/ades/ )
このページの最初の節:Astrometry Data Exchange Standard の中の、下線のついた official format description をクリックしますと、 ADESの詳細な説明文書が見られます。 右上のdownloadボタンを押してPCに文書のpdfをダウンロードすることもできます。
また、これまでのAstrometricaメーリングリストの投稿も参考になることがあります。
https://groups.io/g/astrometrica/topics
このページの右上にSearchと書かれた検索ボックスがあるので、そこにADESと入れて検索すると、ADES関係の投稿が多数出てきます。
その中には参考になる投稿もあると思います。(特にHerbert Raab氏の投稿)
MPCにADESによる報告を行うには、報告専用のサイトから行います。
専用サイトに行くには、MPCのADES Data Submissionのページからは、Submission procedures : HTTPS
のセクションで、下線の付いたsubmit_psvをクリックします。
または、次のURLで直接サイトに行きます。
https://minorplanetcenter.net/submit_psv
Submit ADES Pipe-Separated-Values (PSV) Formatted Observationsというタイトルのページが表示されます。
ADESファイルを事前にチェック(テスト)したい場合:
2行目のgo here insteadの下線の付いたhereをクリック、または、次のURLで直接サイトに行きます。
https://minorplanetcenter.net/submit_psv_test
Validating ADES PSV Formatted Observationsというタイトルのページが表示されます。
本番と同じデザインのページになっており、ファイルを指定して"Submit"ボタンを押すと、チェック(テスト)できるらしいです。
ただし、正しい場合には、何も表示されないし、メールが来るわけでもないようです。