球面収差から波面収差への変換(2)
使い方
(1)球面収差測定値に合うように、球面収差を表わす係数A1、A2、A3をあらかじめ決めておく。
(2)入力部の各項目を入力する。(指数形式(例:-4.3E-6 , -4.3e-6 等)でも入力可能)
(3)計算ボタンをクリックする。
(4)計算結果部に、波面収差の計算結果が表示される。
(5)光線の入射高hを変えて計算を繰り返すことにより、波面の全体の様子を把握することができる。
補足
- 干渉計が利用できれば波面収差の直接測定が可能ですが、干渉計がなくても球面収差が分かれば簡単な計算によって間接的に波面収差を求めることができ、
ここではその計算(変換)を実行するようにしたものです。
- ここで得られる波面収差は光軸上(又は光軸の極く近傍)のものです。(つまり高倍率時の性能を評価していることになります)
- 球面収差から波面収差への変換(1)に、説明/例題があります。
- (軸上)色収差の入力は像面移動の入力で行なってください。
評価像面の位置を基準(ゼロ)に取った時、例えばF線の球面収差がΔs(mm)=+1.234-0.0005678・h2
だとすると、像面移動=-1.234mm、A1=-0.0005678を入力し、波長をF線(486nm)に設定すれば、評価像面でのF線の波面収差が計算できます。
- バグなどが有りましたら、ご連絡いただければ幸いです。(最終更新日:1999/01/19)
望遠鏡のページに戻る
ホームページに戻る