私の鏡筒選び(2010年版)

(記入日:2010年1月31日)(2010/04/28更新)

この十数年間、彗星などを自宅ベランダで観測(撮影)する望遠鏡として、ミードのLX200-20をスーパーウェッジ+ピラー脚の上に載せて使ってきました。 鏡筒は常時取り付けたままでしたが、台風、突風、大雨等が予想される時には、鏡筒を、それと一体になっているフォーク部ごと、 ウェッジから取り外して室内に避難させました。このときの載せ降ろしの作業が大変で、鏡筒の付いた重量のあるフォークを胸の高さに 持ち上げて、取り付け/取り外ししなければなりません。以前に比べて体力も落ちているので、気をつけないと身体を痛める危険も 増してきたと思います。もっと載せ降ろしの容易な機材に変更してはどうかと考えるようになりました。

もう1つの理由は、CCDカメラの厚みが以前よりも厚くなったため、 カメラを付けるとLX200のフォーク部の余裕に納まりきらなくなったということです。 万一、自動導入が(接触不良などで)誤動作して北極方向を向こうとすると、カメラとフォークが当たってカメラが破損してしまう恐れがあります。

以上のような理由で、ドイツ式赤道儀+鏡筒への変更を考えることにしました。 鏡筒は、日本で容易に入手でき、比較的安価(30万以下、できれば20万以下)で、鏡筒長が短く軽量で、高性能で、20μm画素のCCD(ST9XE)で撮像して彗星・小惑星を位置測定する目的でも使えるもの という基準で選びました。

最初は有効径12.5cm〜15cm位のマクストフを考えましたが、撮影等級を今のLX200-20よりも下げたくないという気持ちになり、20cmを維持することにしました。 一方、25cmでも30万を下回る値段の鏡筒も出てきたのでそちらも考えましたが、ひとまわり大きく重く値段の高い機材を使って0.5等級暗い星まで撮ることが 自分に本当に必要なのか?或いは、露出時間を1.5倍に延ばせば代替できるのではないか?と自問自答して20cmで我慢することにしました。(25cmで有望と思った2機種は、一方は重すぎて想定している赤道儀では使えず、 他方は現在受注を一時中断しているとのことで、仮に希望したとしても手に入らなかったです)

20cm鏡筒は、徐々にVC200L(VISAC)とGS-200RCの2つに絞られ、最終的にはGS-200RCに決めました。 最近入手したばかりですので、今後使えるよう準備していきたいと思います。 搭載するドイツ式赤道儀も以前購入したビクセンのGPDでは余力がなさそうなので、1まわり大きな赤道儀(安価なもの)を購入することにしました。

今回の鏡筒選びの過程では、紙に候補となる鏡筒のスペックを調べて書いていき、それが14個に達しました。 鏡筒選びが終わったのでその紙を捨てようかと思いましたが、そのまま捨ててしまうのももったいないので、このHPにデータを残しておくことにしました。 ご参考になれば幸いです。

私の独断と偏見で、また短期間で選んでいますので、漏れている鏡筒もあると思いますがご了承ください。記入の順番は私の思いついた順番(紙に書かれた順番) であり、整理された順番ではないことをご了承ください。また、誤記の可能性もありますので、購入しようとされる方はご自身で十分にお調べください。 (主に日本のHPに記載されている値を記しましたが、外国のHPをみると鏡筒径・鏡筒長・重さなどが微妙に異なっているケースも見受けられました。)

今回鏡筒を検討してみて、最近の望遠鏡事情も変わりつつあるのだなと改めて思いました。
















望遠鏡のページへ
ホームページへ