既に極軸の合っているLX200の設定法
光学とは関係ありませんが、最近、既に極軸の合っているLX200(赤道儀
モード)の簡単な設定法があることをパソコン通信を通じて初めて知りました。
調べてみると英文マニュアルには載っていましたが、日本語マニュアル
(96年6月頃のもの)には載っていませんでした。
内容は次の通りです。
<極軸が既に合っている場合の設定法>
- 電源を入れて、赤道儀モードでのアライメント(POLAR)を選択
(POLAR の横にチェック印を入れる)
- 天体名を(MやSTARやCNGCキーを使い)入力し、ENTERを押す
- その天体を手動で望遠鏡の視野中心に入れる
- ENTERを数秒間押し続けると"Coordinates matched"が表示される。
これで自動導入が可能になる。
今までの方法に比べると、指定した天体の手動導入がスムーズにできる
とすれば、設定の時間と手間がかなり節約できるものと思います。
今までの私の設定法は、
- 電源を入れて、赤道儀モードでのアライメント(POLAR)を選択する。
- 鏡筒を赤緯90度・時角0時に目盛りで合わせ固定する。
- ENTERを押すと望遠鏡が北極星の方向を向く。
ウェッジの微動装置で北極星を視野中心に入れ、ENTERを押す。
(私の場合はベランダから北極星が見えないのでそのままENTERを押す)
- 望遠鏡は南中に近い明るい星(1〜2等星)の方向を向く。
通常、ファインダー内には入っているので、方向キーを押して、
その星を望遠鏡の視野の中心にいれてENTERを押す。
(私の場合はベランダからこの星も見えないのでそのままENTERを押す)
という、極軸合わせを含めた設定方法を流用してまずファインダーに入る程度の
自動導入精度にしておき、次にベランダから見える方向の天体(明るい星)
を自動導入すると、ファインダー内には入るのでその天体を望遠鏡の視野中心
に入れENTERを数秒間押すことで、自動導入の設定を完了していました。
ベランダから見える明るい星としては、1等星が見えていればそれを入れますが、
見えていない場合には、Hi-Precision PointingをONにして適当な赤経赤緯
(見えている方向)を入力してGOを押すとその位置の近くの3等より明るい
恒星をまず自動導入するのでその星を利用して合わせていました。
私の場合、当面は、ベランダから明るく良く知っている星(1等星など)が
見えているときには新しい設定方法を用い、明るい星が見えていないときには
今までの設定を用いるというように、使い分けていこうかなと思っています。
望遠鏡のページに戻る