8月8日夜〜8月9日朝

8月8日夜、帰宅して夕食の後、ここ数日睡眠時間が少なくなっているので少し仮眠をとった。

仮眠後、9日未明の撮影の準備をしている段階で、星図ソフトGuideに入力されていた軌道要素が古いものであって、最新の軌道要素から計算される位置とは彗星の位置が2度ほどずれていることが判明した!!

7日も8日も、このGuideで計算した彗星の位置を目標にして彗星を捜していたので、約2度ずれた位置を捜していたのだ。

これで、8日の朝に彗星が入らなかった理由もわかったし、7日の朝8cm双眼鏡(視野直径3度)で見つからなかったのもこの影響が大きい。

彗星が見つからなかった原因が判明し、この2日間に失った自信が一気に回復した。

Guideのフォルダには、MPCのサイトから、彗星の新しい軌道要素をダウンロードしてはあったのだが、その新しい軌道要素をGuideに取り込む操作を忘れていたために、古い軌道要素のままだったのであった。

8月9日未明に、昨日同様、玄関前のマンション通路にて、LX200−20の経緯台を設置。

昨日はCCDの視野が狭く星の同定に苦労したため、今日は視野を広くするため0.33倍のレデューサーを着けることにした。焦点距離が660mmほどになり、視野が広くなるが、反面CCDのピクセル分解能が悪くなるので、位置測定は諦めることにした。

昨日で慣れたこともあり、望遠鏡は少々時間は掛かったものの順調にセッティングすることができた。
古いハンドコントローラも正常に動作した。アライメントも十字線入りアイピースを使って精密に行ったため、ずれが少なく、2つの基準星で位置を合わせたあと、昨日までの苦労がうそのように、一発で彗星が自動導入された。

そして、3時頃に一枚目の画像を撮影することができた。画像を6枚撮影して、撮影を終了した。

結果的に、私がこの彗星を自分の機材で撮ったのは、この日1日だけとなった。

しかし、この日撮った画像は、HPに載せるとともに、後に取材があったときに提供し、雑誌、新聞(地方版)、TV(県内)、などに登場することになった。 また、その後、天文年鑑2003年版にも載せたいというお話があったので、載せていただくことにした。

8月8日UT(日本時間8月9日未明)の画像


2002年8月8日UT(日本時間8月9日未明)撮影
20cmF3.3+CCD:露出30sec: 画角=45'x 34'


目次に戻る