取材後、LX200+CCDにて8日未明に撮影を試みようと決め、準備をはじめた。自宅から東方向を観測するには、玄関前のマンションの通路に(幸いなことに自宅は通路の端だが)望遠鏡を置かねばならない。
通路に望遠鏡を置くのは初めてである。ベランダに設置している重いピラー+ウェッジ+LX200−25を移動してセッティングするのは、セッティングの時間や手間や重さを考えると不可能に近いと思われたので三脚にLX200−20を経緯台方式で取りつけることにした。この方法(三脚+LX200)をとるのも今回が初めてである(その為、てこずることになる)。
先ず、冷却CCDカメラを冷やし始めたあと、通路に椅子を出して、通路の自宅玄関前の頭上についている蛍光灯1本に小さな箱を被せた。外を通行している人から見ると、深夜に椅子に上って通路の蛍光灯を覆っている姿は不審に見えるだろう…。とにかくこれで、思いのほか、明かりを減光することができた。
それから三脚を出し、三脚にLX200−20を載せるところまでは良かったが、三脚側からLX200の穴にボルトを入れるところでつまづいた。三脚の穴とLX200底面の穴の位置を正しく合わせることができず、どうしてもボルトが入っていかない。重いLX200の位置を少しずらしてはボルトをまわして中に入るかどうかを試す、という動作を繰り返すがなかなか成功しなかった。
それでも四苦八苦の末、ようやくボルトが入ったが、単にボルトで三脚とLX200をつなぐ作業に多くの時間を費やしてしまった。今は記憶が定かではないが、30分くらいは掛かったと思う。普段から三脚を使いコツをつかんでいたり、工夫していたりすると、このようなことにはならずスムーズにいくのであろうが…。
時間に余裕を持って準備を始めたつもりが、時間の余裕が無くなった。
次は望遠鏡のアライメントである。LX200の経緯台でのアライメントも数年ぶりである。
マンションの通路からは東方向の比較的低空の星しか見えないため、基準星が取れるかどうか心配したが、アルデバランとカペラが見えていたのでそれを使うことにした。
LX200−20用ハンドコントローラは長く使っていたこともあり、ボタンを押したときの反応が悪くなってきている。2−スターアライメントを選択し、第1の基準星としてアルデバランを選択、アルデバランを視野に導入してボタンを押す。ついで、第2の基準星を…、と思ったが第2の基準星を入力する表示にならない。コントローラが壊れたのか? また不安が襲ってきた。方向キーを押すと望遠鏡は動く。(あとで考えると、2−スターアライメントを選んだつもりだったが、1−スターアライメントが選択されたようだ)
このへんでもう3時くらいだったかもしれない。彗星が昇っている時間でもうすぐ薄明も始まる。アライメントはかなり悪いが、時間が無いので、そのまま続行した。居間のパソコンの画面にGuideの星図を表示させ、通路に面した部屋のCCD撮影用パソコンの画面と見比べながら、アルデバランから彗星へと辿り着こうとした。しかし、CCDカメラの視野が狭いため、アライメントの精度が悪いことが影響して、まもなく位置を見失ってしまった。
このままでは彗星に辿り着けない。考えた挙句、もう薄明は始まっているが、2スターでアライメントをやり直すことにした。ハンドコントローラーも25cmで使っているものに交換することに決め、望遠鏡の電源をいったんOFFにした。
コントローラを変え、望遠鏡の電源を入れて、アライメントのやり直し。ちょうど、東から、赤っぽいオリオン座のベテルギウスが昇ってきていたので、それも基準星に使うことにした。2スター・アライメントを選択し、第1の基準星としてアルデバランを選択(記憶があいまいになっているので、もしかするとカペラだったかもしれない)。アルデバランを高倍率の視野中心に入れてボタンを押す。
次に、第2の基準星としてベテルギウスを選択。ベテルギウスを低倍の視野中心にいれた。望遠鏡の光軸が合っていないせいか少々いびつな形に見えた。ついで高倍率のアイピースに換えて視野中心に…。
べテルギウスが楕円形だ。よくピントを合わせると…、あっ!、と思った。 輪がついていたのだ。 ベテルギウスだと思っていた星は、なんと、土星だった! 現在どの惑星がどこに見えているかということが頭に入っていなかった為このようなことになったが、 これでガックリきて、また同時におかしいやら情けないやらで、気力が無くなって、通路の手すりにつかまったまましゃがみ込んでしまい、しばらくは立ち上がれなかった。
薄明が既に始まっており、これで今日の観測もお終いかとも思ったが、気を取りなおして、コントローラの設定を土星にしてボタンを押し、位置を土星にマッチングさせた。その後、望遠鏡の様子を見てみると、アライメントは先ほどよりも改善されているようだった。
そこで、彗星の赤経・赤緯を入力して、望遠鏡を彗星の方向に向けた。アライメント誤差のため、当然、一発では入ってこない。パソコンの画面に表示する星図のエリアを広くとり、CCDの狭いエリア(16’x12’)の画像と比べ、CCDがどの場所を撮っているのか捜しはじめた。星図を表示しているデスクトップパソコンが居間にあり、CCDの画像を表示しているノートパソコンが通路に近い別の部屋にあるので、部屋の間を行ったり来たりで効率が悪かった。
しかし、薄明が進んできた頃、ノートパソコンに表示されたCCD画像の星の配列と似た星の配列が、デスクトップパソコンに表示した星図上にあることに気がついた。
もしそうならば、視野をこの方向に動かせば彗星が入ってくるはず…、というところまできた。そして、彗星のあるべき位置に望遠鏡を向けたのだが…、結局、彗星は入って来なかった。
CCD画像の星の配列と似た配列が星図上にあったのだが、違う星だったのか? そこで、星図上で別の似た星の配列を捜し始めたのだが、見つからないうちに夜が明けてきて、観測を終了しなければならなくなった。
そういうわけで、昨日に続き本日も、6等級と明るいはずの彗星を入れられず、更に自信を失ってしまった。