「2002年7月31日夜〜8月1日朝」(前編)

私は彗星観測関連のメーリングリストに入会しているが、そのメーリングリストに7月31日の夕方、中村彰正氏から、C/2002 O4 (Hoenig) の発見が偶然であったことと、その発見手記が載っているHoenig氏のweb page の URL を紹介するメールがあった(18時26分頃受信)。

C/2002 O4 (Hoenig) は、ドイツのSebastian Hoenig が7月22日に眼視で12等で発見し、位置の不確かさや月明かりのため、発見後の確認が成功せず、中村彰正氏からの依頼で門田健一氏が7月27日(日本時間28日未明)に発見から5日後にCCDで捕捉した彗星だ。この彗星の発見は7月27日付のIAUC7939で公表されていた。

3日前に公表されたばかりの新彗星が、偶然発見されたものだとは…・。
私は夕食後、Hoenig氏の発見手記のページを興味を持って読んだ。私にとっては長い英文で読むのにかなり時間が掛かってしまったが概略は理解した。

読み終えてから、この12等の彗星が果たしてSWANで見えるのかどうかが気になりだした。以前の調査ではSWANに9等級の彗星が写るのは確認したが、12等級はどうだろうか? Makinenによれば11等までの彗星はSWANで写るそうだが、写るといっても限界に近い写りだろうから、12等のこの彗星は写っていないのではなかろうか?

また、私はこの春以来、時折SWANの画像を見てきたが、ここ1週間(または2週間かも)くらいは、SWANの画像をチェックしていなかったことにも、このとき気がついた。

そこで、SWANの画像のあるページに行って、最新の7月27日までの画像をダウンロードした。自作ソフトに画像を表示させ、画像を切り替えて比べると、7月25日と7月27日の画像でマップの右下部に比較的明るい移動天体があるのに気付いた。最初はこれがC/2002 O4 (Hoenig) かなと思ったが、マウスを当てて赤緯を読むとマイナスになっていたので、Hoenig彗星ではないことが分かった。

では、Hoenig彗星は? と思って探すと、マップの右上にも少々暗い移動天体を見つけた。こちらの天体の位置は赤緯がプラス40度付近で、こちらがC/2002 O4 (Hoenig) の位置に一致した。
12等近い光度で発見されたHoenig彗星がSWANで見えたというのも驚きだったが、もう1つの明るい移動天体? が あったことが更に驚きであった。 この彗星状天体?は何だろう?

この時点で、2つの彗星(彗星状天体)の位置(マウスを当ててソフトで表示した値)を、近くにあった使用済の封筒の裏に走り書きでメモした。(C/2002 O4 を彗星1、 未知?の彗星状天体を彗星2 と書いた)

彗星1 (C/2002 O4 に対応)
 7/25 α= 23h 30.9m  δ= 37.7°
 7/27 α= 23h 33.2m  δ= 41.5°

彗星2 (明るい方。 未知? )
 1回目測定
   7/25 α= 2h 50.7m  δ= -25.3°
   7/27 α= 3h 10.0m  δ= -22.5°
 2回目測定
   7/25 α= 2h 56m  δ= -24.3°
   7/27 α= 3h 10m  δ= -22.0°
彗星2を2回測定したときの位置のずれから、この時点では、位置の誤差を±1度程度と考えた。
(しかし、これは位置測定時にマウスを置く位置が1ピクセル程度ずれた場合の影響を見ているだけのことに後で気付く)
マウスを当てる位置がわずかに(1ピクセル程度)ずれただけで赤経・赤緯が大きく変化することを再認識した。 ソフトが画像を拡大して測定できる仕様であれば、このようなマウスの位置ずれによる誤差は小さくできそうだと思った。

次に光度について考えた。

彗星2は彗星1(C/2002 O4)よりも明らかに明るい。
C/2002 O4 は、7月22日の発見時には12等と報告されているが、その後の観測報告などから7月25〜27日頃は11〜10等程度とも思われる。
彗星2は、それよりも確実に明るく見えるので、9等ほどであろうか。

また、もう1つの例としては、SWANの2002年1月31日頃の画像にC/2002 C1 が写っているが、1月31日頃のC/2002 C1 のSWAN画像での明るさと、今回の彗星2の明るさとは、ほぼ同じ程度に見える。
1月末のC/2002 C1 の地上から見た光度は9等級程度であったと思われるので、今回の彗星2の光度も9等級程度であろう。

この2つの例から、彗星2の光度を9等級としてよいと思った。

また、25日の画像に比べ、27日の画像の方が彗星が明るくなっているように見える。
この明るさの差を反映させるとすれば、例えば25日は9等で、27日は8等などということになる。
しかし一方、6月1日頃の光度7等だったC/2002 C1 は、SWANではそれほど明るく(大きく)は現れていない。このようなことを考えると、7月27日の彗星2の光度を8等とした場合には明るく見積もりすぎる可能性がある。このように考えて、彗星2の光度を、7月25日も27日も9等と見積もった。

このあと、風呂に入るなどしたが、頭の中はこの彗星らしい天体のことでいっぱいであった。

風呂から上がったあとは、この彗星らしき天体が、既知の彗星であるかどうかの調査をはじめた。

まずは、アストロメトリカなどの手持ちのソフトで手持ちの軌道要素を使って該当位置に既知の彗星があるかどうかの調査を行ったが、該当する既知の彗星は無かった。

次に、小惑星センター(Minor Planet Center) のホームページに行き、MPChecker で該当位置付近の天体を調査した。すると、C/2001 Q4 (NEAT) の名前が表示された。

C/2001 Q4 (NEAT)
7/25  α=03h 00.75m  δ= -28°06′  m1= 7.9
7/27  α=03h 01.17m  δ= -28°18′  m1= 7.9
なーんだ、この彗星だったのか! と納得した。光度も7.9等級ならば、SWANの画像から見積もった値とそれほど違わない。位置は数度のずれ程度である。移動速度はSWAN画像の天体よりも遅いが、誤差の範囲かもしれない。

C/2001 Q4 (NEAT) は、2001年に20等で発見された彗星であるが、2004年5月に近日点を通過する予定で、その前後には1等級まで明るくなる見込みの彗星である。
今はまだまだ暗いと思っていたら、南天でいつのまにか7.9等まで明るくなっていたのだな、と思った。

しかし、そのうちに、近日点通過がかなり先なのに7.9等とは明るすぎるのではないかという気がしてきた。また、どこかで16等くらいの光度だというのを見たような気がしてきた。
そこで念のため、この彗星の予報や、最近の観測報告を調べてみた。その結果、この彗星の光度はまだ16等級であり、7.9等ではないことが明らかになった。

1つの可能性としては、この彗星が16等級から7.9等級に突然バーストしたことも考えられなくもないが、私の知る限りではそのような情報は聞いていない。

この彗星(C/2001 Q4) の位置推算表をよく調べてみると、7月25日〜27日頃には位相角が7.9°ほどになることが分かった。真相はわからないが、何らかの不具合で、位相角の7.9度の数字が光度として表示されてしまったのかもしれない、という気がした。

ということで、この彗星らしい移動天体(彗星2)は、やはり怪しい、ということになった。

後編に続く…


目次に戻る