SWANで彗星が見つかったのはこれが初めてではない。
1度目は1999年12月4日付のIAUC7327で報じられたC/1997 K2で、1997年の5月から7月にかけて画像に写っており、最大11等級(推定値)になったというものである。 これも発見はフィンランドのT. Makinen で、SWANの過去の画像(1996年〜1998年)を調査して発見された。
SWANで検出する光の波長は、ライマン-アルファ (121.6nm) を中心とした10〜180nmという紫外線であり、この波長の紫外線は大気に吸収されて地上にまでは届かないので、宇宙で見えても地上からも見える天体かどうかはわからない。 見えていた期間の位置推算表も発表された。私も興味を持ったが、その後、地上から撮影した画像が見つかったというアナウンスはなく、しだいに私の記憶から消えていった。この彗星には名前がつかなかった。
そして今回のC/2000 S5 も、最大光度が7等級(推定値)と明るいものであったものの、やはり1年半前の過去の彗星なので、その後、過去の(地上から撮影した)画像に写っていたという話も無く、結局この彗星にも名前がつかなかった。SWANで宇宙で検出する波長と地上から観測する波長とは異なるので、SWANで写って7等の彗星として報告される天体が果たして彗星として地上から見えたのかどうかも定かではない。
本当なのかな? これを確かめるためにもSWANの画像を見てみたくなった。 SOHOのウェブサイトにあるのだろうか?
SOHOのサイト内をいろいろ探すと、SWANのページが見つかり、過去にSWANでHale-Bopp彗星を観測した画像などが載っていた。このHale−Bopp彗星の画像は以前にも見たような気がした。
更に調べていくと、数日おきに撮影して画像処理し全天マップにまとめた画像が、最近のものまで、多数載っていることも分かった。この画像の名前も comet tracker’s maps とのことで、彗星の追跡用のマップであろうか。これは便利な画像が載るようになったなぁ、と思った。このマップには、今回初めて気がついた。いつ頃から公開されるようになったのだろう。
早速最近の画像を開くと池谷-チャン彗星が大きく写っていた。私のパソコンに入っているダウンロードした画像のプロパティから分かるが、これは4月26日の夜のことだった。この日は4月に撮影された画像を6枚ダウンロードした。
次いで、4月27日には、1月29日と1月31日の画像をダウンロードした。池谷-チャン彗星の発見前はSWANに写っているだろうか? そして、これらの画像にも池谷−チャン彗星が写っていることを認識した。
この頃、自宅ではインターネットの調子が悪く、ADSLを使っていながらスピードが56Kモデムよりも遅く、画像のダウンロードに長時間掛かり、いらいらした。
実家のパソコンの56Kモデムの方が速かったので、SWANの画像を過去に遡って多数ダウンロードした。画像をスライドショーで切り換えてみると、移動天体が分かりやすいことなども体験した。
私など光害のひどい場所に住んでいて、眼視捜索や写真捜索などが困難な者であっても、SWANの画像を利用すれば、9等級程度の明るい彗星ならば見つかる可能性があるかもしれないと思った。
でもSWANの画像は画素が粗く位置の精度が悪い。1度〜数度くらいであろうか? また、明るい彗星は一般に移動速度が速い。
これらを考えると、SWANで見つけても、それを確認するのに専ら精測用の画像を撮影している狭い視野のシュミカセ+CCDを直接使ったのでは効率が悪く見つからないかもしれない。SWANで見つかった彗星を確認するための(9等まで確認可能な)視野の広い機材が必要である。 カメラの広角レンズ+CCDはどうだろう? また、CCDは感度が高いので固定撮影で写らないだろうか? このようなことを考えた。
また、自宅のパソコンで画像を切り換えて表示するソフトがあればいいなと思った。SWANの画像にマウスをあてるとそこの赤経赤緯を表示してくれる機能もあればよいが…、と思った。 このようなことを考えて、ゴールデンウィークを終えて自宅に戻った。
ソフトはVisual Basic の入門書に画像ファイルを指定するとその画像を表示する例題が載っていたので、それを参考に作成した。 マウスを置いた点のピクセル座標を読む部分を加え、ピクセル座標から黄経・黄緯への変換は簡単な実験式をたてて行い、また、黄経・黄緯から赤経・赤緯への変換は通常の変換式を用いて行った。
画像を切り換えて表示する機能だけでも移動天体のチェックにつかえるので、作成途中から使い始めたが、ソフトが最終的な形になったのは6月中旬であったと記憶している。
このソフトが比較的容易に、あまり長い時間が掛からずにできたのは、Visual Basic を使ったからではないかと思っている。実は、4月まではVisual C++の入門書を読んで勉強していたのだが、ある方からアドバイスをいただき、Visual Basic を覚えるように方針を変更していた。 この方針変更がよい方向に働いて、私にとっては比較的短期間でソフトが作成できたものと思っている。
カメラレンズについては、CCDでの画角などを考え、結局24mmF2.8を5月下旬に中古購入した。 このレンズを冷却CCDカメラに付けて、6月頃の晴れた夜にベランダから1回だけ固定撮影を試みた。 ピント合わせが不十分ではあったが、このとき何等星まで写っていたかは今は覚えていない。