ソフトはFocus Software Inc.のZEMAX-SE (Ver. 9.1) を使用しました。
sct_1は、副鏡を非球面化してコマ収差を補正したシュミカセで、星像は以下のようになりました。 星像は軸上(視野中心)と、像高10mm、20mm、の3ヶ所で計算しました。 コマが無く像面湾曲があります。像面湾曲は、眼視の場合は目がある程度自動的にピントを合わせる のであまり目立たず、写真の場合はフィルムを湾曲させれば解決できるようです。
しかし、残念ながら、一般のシュミカセは、sct_1のような副鏡が非球面のタイプではなく、 主鏡も副鏡も球面(補正板のみ非球面)のタイプであるようです。
(2) sct_0 (20cm F10)
sct_1と寸法は同じで、主鏡も副鏡も球面(補正板のみ非球面)のシュミカセの星像は以下のようになりました。
これをここではsct_0という名前で呼ぶことにします。一般のシュミカセは、このsct_0のような収差と思われます。
コマ収差と像面湾曲があります。尚、像高20mmの星像で下端にも明るい部分がありますが、これは上端からはみ出た 部分が下端に表示されているだけです。
(3) sct_2 (35cm F11)
sct_0を1.9倍に比例拡大して、口径を少し絞ったものです。アマチュア用シュミカセの最大口径が
35cmなので、そのスペックにしてみました。これをここではsct_2という名前で呼ぶことにします。
コマと像面湾曲がありますが、同じ像高で比較すると 20cmよりも少なくなっています(コマは画角が小さくなったため、像面湾曲はミラーの曲率が緩くなった ために軽減)。軸上色収差は大きくなっています。尚、像高20mmの星像で下端にも明るい部分がありますが、これは上端からはみ出た 部分が下端に表示されているだけです。