新しい赤道儀を入手したので極軸あわせをしなければなりませんが、西向きのベランダからは 北極星が見えず、極軸望遠鏡を使った極軸合わせが出来ません。以前のLX200の赤道儀(ウェッジ)の 極軸合わせのときにはドリフト法を使いましたが、慣れないこともあって調整に何時間も費やしてしまい、 それ以降、極軸合わせが億劫になっています。ドリフト法でも最近は海外で支援ソフトが出ているようなので それを使うと極軸合わせの時間を短縮できるのかもしれません。それも含めて、北極星を使わない極軸合わせで、 手間や時間のかからない方法を探していこうと思います。(2010/05/06)
(2010/05/06 記入)
北極星を使わない極軸合わせをネットで検索しても、ヒットするのは殆どがドリフト法で、それ以外のものはあまりお目にかかりませんでした。
ドリフト法以外の方法として、例えば次の方法はいかがでしょうか? 自分で考えた方法ですが、多分既知の方法なのでしょう。
でも広まっていないということは欠点が大きいということでしょうか・・・?
これは赤道儀の赤緯を固定し、赤経方向のみに動かして(回転させて)いったときに、極軸があっていれば、視野中心を通る星空の赤緯は 変わらないはず、ということを利用します。視野中心の星空の赤緯の変化をみて、極軸を修正します。星空の赤緯は2000年分点ではなく、 視位置を使う必要があります。
方法1 (2010/05/06 記入)
(条件など)
東の低空、西の低空、子午線付近(天の赤道付近を推奨)の3ヶ所の空が見える必要があります。
この3ヶ所で、星空のどこを見ているのかの特定が必要です(赤緯(視位置)の特定が必要)。そのため星図ソフトなどが必要。
星空は、赤緯0度付近を推奨しますが、0度付近でなくても可能と思われます。
(step1)
東の低空に望遠鏡を向け、視野中心の星空の赤緯(視位置)を星図ソフトなどから特定します。このときの高度も記録しておきます。
(step2)
望遠鏡を、赤緯は固定したまま、赤経方向のみに(極軸まわりに)回転させて西の低空に向けます(東の低空のときと同じ高度にします)。
このときの視野中心の星空の赤緯(視位置)を星図ソフトなどから特定します。
(step3)
step1での東の低空での赤緯とstep2での西の低空での赤緯から、これら2つの赤緯の平均値を求めます。この平均値の赤緯の星空が
視野中心に来るように、西の低空で、極軸を水平方向に(方位)調整します(赤道儀の赤緯を固定したまま極軸まわりに回転させて東の低空で調整しても構いません
(高度はstep1での高度で))。これで、極軸の水平方向(方位)は合ったはず。
例えばstep1で赤緯=+2°、step2で赤緯=−2°だったとすると、両者の平均値の赤緯=0°の星空が視野中心にくるように、西(または東)の低空で 赤道儀(極軸)の方位角を修正します。また例えば、step1で赤緯=+0°15′、step2で赤緯=+0°25′だったとすると、両者の平均値の赤緯=+0°20′の星空が視野中心にくるように、西(または東)の低空で 赤道儀(極軸)の方位角を微小修正します。
(step4)
step3の状態から、望遠鏡を、赤緯は固定したまま、赤経方向のみに(極軸まわりに)回転させて子午線付近の空に向けます。
視野中心の星空の赤緯(視位置)を星図ソフトなどから特定します。視野中心の星空の赤緯(視位置)がstep3で求めた平均値の赤緯になるように、極軸の
高度角を修正します。これで極軸の高度も合うはず。
例えばstep3で平均値の赤緯=0°の場合、子午線での星空の赤緯が+5°だったとすると、子午線での赤緯が0°になるように (赤緯0度の星空が視野中心にくるように)、極軸の高度を5°だけ上げればよいです。 また例えばstep3で平均値の赤緯=+0°20′の場合、子午線での星空の赤緯が+0°50′だったとすると、子午線での赤緯が+0°20′になるように (赤緯+0°20′の星空が視野中心にくるように)、極軸の高度を30′だけ上げればよいです。
(step5)
必要に応じてstep1からstep4までを繰り返します。
例えば、最初はファインダーで行い、次に低倍率で行い、次に中倍率で行い、・・・、と精度を上げていくのも良いと思います。
(注)
この方法1は、私自身まだ試しておらず(少なくとも今の西向きベランダでは試せない)、ドリフト法に比べてどのくらい精度が落ちる?のか把握していないので、
撮影される方は、実際に星のずれがどの程度起こるのかを確認され、それが大きい場合はドリフト法で修正されることを望みます。
また、つい最近、海外のHPを調べていて、方法1などと類似の極軸合わせが紹介されていることに気付きました。細部は違いますが、基本の考え方は同じです。
Frank Barrett氏のHPに極軸合わせについて(On Polar Axis Alignment)という記事があり、そこで極軸合わせの手法の調査(Survey of Polar Alignment Methods)が載っています。
http://celestialwonders.com/articles/polaralignment/polaralignmentsurvey.html
そのなかのDeclination Drift Measured by Moving in RA という方法と、私の考えている方法は基本の考え方が同じであることが分かりました。
また一方で、ドリフト法を使った極軸合わせのソフトにも辿り着き、気になっています。でもそれを動かすには別の高価な撮像ソフトも必要なのでどうしようかと悩んでいます。