Astrometrica等の位置測定ソフトでも光度が出せますが、
一方、以下でご紹介するCCDのカウント値から光度を求める方法は、光度精度の良い星表を使えば 精度良く光度が求まりますが、光度を求めるのに少し手間がかかります。
そこで、私の場合、精測位置報告に添える光度としてはAstrometricaとGSC-ACTによる概略光度、 ICQへの光度報告にはGSPC星表を使った下記の方法によるより精密な光度、を使っています。
使った機材はMeadeのLX-200の20cmF10(私のCCD取り付け位置ではF9程度)シュミットカセグレンとSBIGのST-6A冷却CCDカメラです。
比較星 赤経 赤緯 V等級 B−V P089-C 08h14m57s +60d 32' 09" 11.35 0.67 P089-D 08 16 56 +60 46 01 12.65 0.62P089-Cは20秒露出、P089-Dは30秒露出で撮影しました(画像4、5)。
画像1: C/1999 M5 (LINEAR)
1999年4月9日:20cm F9 + CCD :露出60sec、画角=16'x 12'
画像2: 表示レンジを小さくしたもの
次に、バックグラウンド(スカイレベル)を求めるため、彗星の周囲で、コマの影響がなく、星の無いエリアを数カ所決め(画像1のS1,S2,S3,S4)、
ピクセル情報ツールを使って各エリア内でのカウント平均値を読み取ります。
以上の結果は、
エリアC1:領域は64x52pixel=3328pixelで、カウント値合計=5897251
エリアS1:カウント値平均=1750
エリアS2:カウント値平均=1752
エリアS3:カウント値平均=1759
エリアS4:カウント値平均=1759
となりました。
この画像のバックグラウンド(=彗星の背後のバックグラウンド)の値は、 S1〜S4のカウント値平均の平均をとって、(1750+1752+1759+1759)/4=1755 としました。
この画像では、1ピクセル当たり1755カウントの均一なバックグラウンドの光があって、天体からの光のカウントが、それに上乗せされて いるということになります。
上のエリアC1について求めたカウント値合計も、バックグラウンドの光と天体からの光が合計されたものなので、 天体からの光だけを得るためには、バックグラウンドの光(1ピクセル当たり1755カウント)を引いてやる必要があります。
エリアC1での、天体から来る光(光量)は、
5897251 - 1755 * 3328pixel = 5897251 - 5840640 = 56611
露出時間(60秒間)にC1の領域の天体から来た光の量を集めると、56611カウントだった、ということになります。
(尚、コマの大きさが、64x52pixelのサイズだったとすると、1ピクセルの画角(私の場合は、2.56"x3.01"程度)を乗ずる事により、 コマの角直径が求まり、赤経方向:64pixel*2.56"=163.8"=2.7'、赤緯方向:52pixel*3.01"=156.5"=2.6'ということになります。)
画像3: 彗星近傍の恒星
恒星の影響(光量)を除去する方法は、いくつか考えられますが、ここではつぎの方法をとりました。
恒星を取り囲むエリアR1を決め、R1内のピクセル数とカウント値合計を求めます。 このカウント値合計は、(バックグラウンド+彗星のコマ+恒星)、の合計した光量と考えられます。 (バックグラウンド+彗星のコマ)のカウントに、恒星のカウントが上乗せされていますので、 これから、(バックグラウンド+彗星のコマ)を引いてやれば恒星のみのカウント得られると考えられます。
エリアR1の(バックグラウンド+彗星のコマ)のカウントを推定する方法ですが、
恒星の近傍の南北の2つのエリアT1,T2のカウント値平均を平均したものを使いました。
(2つのエリアは、彗星コマの等光度曲線(等高線)に沿った方向がよいと思われます。
等光度曲線に直角な方向ではコマの明るさが変化するので、誤差が出やすいように思います。)
R1,T1,T2の値は次のようになりました。
エリアR1:領域は面積90pixelで、カウント値合計=173862
エリアT1:カウント値平均=1772
エリアT2:カウント値平均=1768
となりました。
エリアT1とT2の値の平均値(1772+1768)/2=1770カウントを、エリアR1の背後(バックグラウンド+彗星のコマ) のカウントとみなします。すると、エリアR1の恒星のみのカウント合計(光量)は、 173862 - 1770 * 90pixel = 173862 - 159300 = 14562 となります。
彗星と接近している恒星のみのカウントが求まったので、これをエリアC1の(彗星+恒星)のカウントから引いてやれば、 彗星のみのカウントが求まります。
エリアC1の(彗星+恒星)のカウント合計(光量)= 56611
恒星のみのカウント合計(光量)= 14562
従って、彗星のみのカウント合計(光量)= 56611 - 14562 = 42049(60秒露出)
画像4: 比較星GSPC:P089-C
1999年4月9日:20cm F9 + CCD :露出20sec、画角=16'x 12'
エリアA1:面積240pixelで、カウント値合計=161963
バックグラウンド:エリアS5〜S8でカウント平均値をよみ、それらを平均したもの = 606カウント
バックグラウンドを引いた比較星P089-Cのみのカウント値合計=161963 - 606 * 240pixel = 161963 - 145440 = 16523カウント(20秒露出)
彗星と比較するために、60秒露出のときのカウント値に換算すると、
比較星P089-Cのみのカウント値合計=16523 / 20 * 60 = 49569カウント(60秒露出時)
画像5: 比較星GSPC:P089-D
1999年4月9日:20cm F9 + CCD :露出30sec、画角=16'x 12'
エリアA2:面積182pixelで、カウント値合計=162801
バックグラウンド:エリアS9〜S12でカウント平均値をよみ、それらを平均したもの = 853カウント
バックグラウンドを引いた比較星P089-Dのみのカウント値合計=162801 - 853 * 182pixel = 162801 - 155246 = 7555カウント(30秒露出)
彗星と比較するために、60秒露出のときのカウント値に換算すると、
比較星P089-Dのみのカウント値合計=7555 / 30 * 60 = 15110カウント(60秒露出時)
これまでの数字をまとめると、次のとおりです。
彗星のカウント値合計(光量) = 42049(60秒露出)
比較星P089-C のカウント値合計 = 49569(60秒露出換算)
比較星P089-C のV等級 = 11.35
比較星P089-D のカウント値合計 = 15110(60秒露出換算)
比較星P089-D のV等級 = 12.65
比較星P089-Cを使って、彗星の等級計算をすると、
彗星の等級 =11.35 - 2.5 * LOG(42049 / 46569) = 11.46
比較星P089-Dを使って、彗星の等級計算をすると、
彗星の等級 =12.65 - 2.5 * LOG(42049 / 15110) = 11.54
彗星の等級は、これらの平均をとって、( 11.46 + 11.54 ) / 2 = 11.50、 0.1等級までに丸めて、11.5 等級ということになります。
海外
国内