OPTEC社 MAXfield Telecompressor(0.33倍)による試写(2)


光害カットフィルタを付けてM64付近を撮影(99年8月1日撮影)

光映舎の光害カットフィルター(NRF-JPN)を入手したのでこのフィルタを付けて光害光を減らして撮影してみました。
フィルターは応急処置的にダンボール枠に入れてCCD窓直前に配置しました。

共通データ
Meade LX200-20cm(F/10) + MAXfield Telecompressor(0.33倍)+ 光害カットフィルター(NRF-JPN) + ST-6A

レデューサーと望遠鏡との接続はOPTEC製のシュミカセ用マウントを用い、ST-6Aとの接続はOPTEC製のST-6用マウンティングプレートを用いました。
(ST-6のピクセル縦横比は補正していません)



ライトフレーム(フラット補正なし):露出30秒、光害カットフィルター(NRF-JPN)使用
カウント値は(左上,右上,左下,右下,中心部)= (1831,1996,1897,2007,3231)で 平均40%の周辺光量低下です。M64の中心のカウント値は、5087です。 フィルターの使用でバックグラウンドの光量はノーフィルターの1/3〜1/4程度になっています。



フラットフレーム : 露出20秒、光害カットフィルター(NRF-JPN)使用
カウント値は(左上,右上,左下,右下,中心部)= (4652,5492,5320,5847,9188)で 平均42%の周辺光量低下です。



フラット処理後の画像:露出30秒、光害カットフィルター(NRF-JPN)使用
フラットフィールド処理で補正しきれませんでした。
尚、この画像は(上の2つの画像も)、Stella Image2に取り込んだ時点で表示される画像をそのまま表示したもので、レベル調整はしていません。



フラット処理+レベル調整後の画像:露出30秒、光害カットフィルター(NRF-JPN)使用
フラット処理後の画像をレベル調整したものです。


(感想)
・フラット処理がうまくいかないですが、これはフラットの撮りかたや遮光に問題があるのかもしれないと 思っています。
・周辺光量低下自体をもっと小さくできればフラット補正が改善すると思うので、レデューサーをもっと鏡筒に近づけられないか等も検討中です。
・画面中央部のフレアーは光害カットを使っても出たため、これの原因究明と対策が必要かと思います。
(1999年8月04日 登録)


純正メタルフードを付けた撮影(99年10月23日撮影)

今迄はフレキシブルフード(23cm長)を巻いていましたが、今回純正(Meade)のメタルフード(30.5cm長)を購入したので これを用いました。フレキシブルフードは鏡筒に巻く部分が数cm以上必要なので、実際にフードの働きをする部分が23cmより数cm以上 短かかったのに対し、メタルフードはほぼ30cmがそのままフードになるので、従来より10cm以上フードが長くなったことになり、光害の遮光 には効果がありそうです。また、従来は、OPTEC製のシュミカセ用マウント(長さ57mm)を介して取付けていましたが、今回はシュミカセ→2インチ接眼部変換アダプター (\1,500で協栄より入手。アストロ製らしい。長さ48mm)を付け、それにレデューサーを付けて周辺減光が変わるかどうかも見ました。

共通データ
Meade LX200-20cm(F/10) + MAXfield Telecompressor(0.33倍)+ ST-6A

レデューサーと望遠鏡との接続はシュミカセ→2インチ接眼部変換アダプターを用い、ST-6Aとの接続はOPTEC製のST-6用マウンティングプレートを用いました。 (ST-6のピクセル縦横比は補正していません)


M27

ライトフレーム(フラット補正なし):露出30秒、フィルターなし
フードの効果で従来出ていた中央に集光する迷光が目立たなくなったようです。



フラットフレーム : 露出20秒、フィルターなし
カウント値は(左上,右上,左下,右下,中心部)= (16657,19713,18560,20701,30691)で 平均38%の周辺光量低下です。周辺光量低下が若干改善されました。長さの短いアダプターを用いたためかもしれません。


M27

フラット処理後の画像:露出30秒、フィルターなし
フラット処理もうまくいき、ようやく満足な画像が得られました。フードの効果です。



赤経21h19.5m 、赤緯+25°13′付近

フラット処理後の画像:露出30秒、フィルターなし
M27のほぼ2時間後に撮った画像。フラットフィールド処理後。こちらは若干のフレアが残ってしまいました。 近く(56°ほどの離角)に月齢14の月があったため、この影響の可能性もあるかと思います。
尚、この画像はC/1999 K8 付近を撮ったものです。


(1999年10月27日 更新)


CCDのページへ

ホームページへ