極限等級調査
Sky & Telescope 誌 2001年9月号(102ページ)に、M57の周囲の24個ほどの星の等級が記入してある写真が載っていたので、
私もM57を撮影してそれと比較することにより、私の機材・環境での極限等級を調べてみることにしました。
- 環境:
光害の大きい自宅ベランダです。斜め下方向10mほどのところに水銀灯が光っています。
- 機材:
LX200-25(口径25cmF/6.3シュミットカセグレン、フード使用)+CCD(ST-6A)
- 条件:
9月22日撮影(21時45分〜22時頃の撮影)。シーイング・透明度とも良好な日でした。
露出は30秒と60秒。M57の高度は約50度。
30秒露出

30秒露出の画像です。ソフトのデフォルトの表示レンジです。
15等級は確実に写っており、16.1等程度までははっきりしています。
16.6等、16.8等もかすかに写っています。
17.3等と17.7等がノイズに近いレベルで写っているような・・・。

上の画像で、暗い星が見やすいように表示レンジを変えたものです。
16.6等、16.8等はっきり認められるようになりましたが、17.3等と17.7等は
ノイズと見分けにくい状況です。
60秒露出

1分露出の画像で、ソフトのデフォルトの表示レンジです。
30秒露出の場合と類似の状況ですが、17.3等と17.7等の星がより認識しやすく
なったようです。ん?、18.1等級がノイズに近いレベルで写っているような?

上の画像で、暗い星が見やすいように表示レンジを変えたものです。
17.3等と17.7等と18.1等の星がほぼはっきりと確認できました。
これより暗い、18.7等級の星は見えませんでした。
(感想)
小惑星観測の経験から、あまり移動速度の速くない小惑星は、光害の多いこの場所では、
20cm+CCDでは15等級まで、25cm+CCDでは16等級前半までが、S/N良く撮影できる範囲かな
と考えています。今回の調査で、「S/N良く」という条件を無視すれば、空の条件が良い日には、
25cm+CCDで1分露出で17等級の恒星までは何とか写ることが分かり、驚いています。
(2001/10/27更新 )
CCDのページへ