回折と望遠鏡: その4


6. 回折リングについて(2)

前回までの話より、天体望遠鏡の焦点面で観察される星の(フラウンホーファ)回折像の振幅分布U(P)は、

U(P) = C・∬A e-ik・(pξ+qη)dξdη = C・∬A e-2πi/λ・(pξ+qη)dξdη ----(36)

となります。Cは(28)式の積分記号より前の定数を表します。

U(P)のPは、実際には方向(余弦)(p,q)を表すことになります。

開口部の形状を表す関数:瞳関数G(ξ,η)を導入し,開口A の内部ではG(ξ,η)=C(一定)、外部ではG(ξ,η)=0 とおくと、(36)式は,

U(p,q) = ∬ G(ξ,η) e-2πi/λ・(pξ+qη)dξdη ----(38)

となり、積分範囲を開口面上無限大の領域とすることができます。
これより、回折像は瞳関数の2次元フーリエ変換である、といえます。
このため、コンピュータによる回折像の数値計算には高速フーリエ変換(FFT)のアルゴリズムがよく使われます。


6-1. 矩形開口による回折像

任意の形の開口に対する、望遠鏡の焦点面での星の回折像を求めるには(36)又は(38)式を数値計算(2次元フーリエ変換) しなければなりませんが、 開口の形によっては、(36)又は(38)式の積分が解析的に求まる場合があります。 それは、開口が矩形、円形、リング形状、などの場合です。

先ずは、横方向(x方向、ξ方向)の辺の長さが2a、縦方向(y方向、η方向)の辺の長さが2b、の矩形開口の場合について調べてみます。

このとき、(36)又は(38)式は、ξでの積分とηでの積分に分離でき、

U(p,q) = C・(∫-aa e-ikpξdξ)・(∫-bb e-ikqηdη)

= C・2(sin(kpa)/(kp))・2(sin(kqb)/(kq))

強度分布に直すと,

I(p,q)=|U(p,q)|2 = (sin(kpa)/(kpa))2・(sin(kqb)/(kqb))2・Io ……(1)

となります。定数Ioは、回折像中心(p=q=0)での強度です。尚,k=2π/λであり、p,qは角度(方向余弦)。

この式の中の、 (sin(x)/x)2 という形の関数は、x=0で最大値(極大値)1をとり、x=±π、±2π、±3π、……では最小値(極小値)0をとる 関数です。これら以外のxの時には小さいながらゼロで無い値をもち、x=4.49のとき極大値0.047、x=7.72のとき0.017、等をとり、これらは回折による広がりを表します。

尚,角度ではなく望遠鏡の焦点面上での座標(x,y)に換算したい場合には、fを焦点距離とすると、x=fp, y=fq で換算できると思います。

(手計算の一例)
矩形開口でa=80mm、b=60mm、波長λ=550nmの場合に,回折像中心からx方向に0.5秒角かつy方向に0.5秒角の方向の強度を求めて見ます。 0.5秒角ということは、p=q=0.5/3600/180*π=2.42E-6(rad)。また、k=2π/λ=6.28/550nm=0.0114/nm=11.4E3/mmなので、
kpa=11.4E3/mm*2.42E-6*80mm=2.207、kpb=11.4E3/mm*2.42E-6*60mm=1.655
(sin(2.207)/(2.207))2=0.133、(sin(1.655)/(1.655))2=0.363、より、 この方向の強度は0.133*0.363・Io= 0.048・Io となって、中心強度の4.8%となります。

x方向に0.5秒角かつy方向に0.5秒角の方向は、焦点面上の位置に換算すると、例えば焦点距離f=1000mmの望遠鏡の場合, x=fp=1000mm*2.42E-6(rad)=2.42um、y=fq=2.42um の位置に相当します。

(シミュレーション)
参考までに、光学ソフトでの計算結果を以下に示します。

焦点距離f=1000mm、矩形開口でa=80mm、b=60mm、波長λ=550nmを仮定。
擬似カラー表示(明るい部分は赤、暗い部分は青)。LOGスケールの場合、淡い部分が強調されて表示されます。
リニアスケール
(一辺43um)
LOGスケール
(一辺43um)


6-2. 円形開口による回折像

望遠鏡に当てはまる円形開口の場合です。(厳密には、屈折望遠鏡など無遮蔽の場合に当てはまります。)

直径2aの円形開口とします。この場合、全てが光軸に関して軸対称なので、回折像も軸対称になります。
(36)又は(38)式も、ξ=ρcosθ、η=ρsinθとおき、直角座標(ξ,η)から極座標(ρ,θ)に変換することにより、

U(w) = 2πC・(∫oa Jo(kρw)ρdρ) ……(10)

と変形できます。ここで、wは、w=sqrt(p^2+q^2)で、光軸となす角度(の正弦)(光軸直交方向の方向余弦)です。 Jo(x)という関数は、第1種0次ベッセル関数と呼ばれる関数です。

ベッセル関数の性質を利用して、(10)式の積分を実行すると、振幅分布U(w)は、

U(w) = C・D・(2J1(kaw)/kaw) ……(13)

となります。ここで、Dは定数で円形開口面積、J1(x)という関数は第1種1次ベッセル関数と呼ばれる関数、k=2π/λです。

強度分布は、振幅分布の絶対値の2乗なので、

I(w)=|U(w)|2 =(2J1(kaw)/kaw)2・Io ……(14)

となります。定数Ioは、回折像中心(w=0)での強度です。

この式の中の、 (2J1(x)/x)2 という形の関数は、x=0で最大値(極大値)1をとり、x=3.83、7.02、10.17、……では最小値(極小値)0をとる 関数です。これら以外のxの時には小さいながらゼロで無い値をもち、x=5.14のとき極大値0.0175、x=8.42のとき0.0042、等をとり、これらが回折リングとなる訳です。

尚,角度ではなく望遠鏡の焦点面上での座標(光軸からの距離:y)に換算したい場合には、fを焦点距離とすると、 y=fw で換算できると思います。

(手計算の一例)
円径開口で半径a=100mm、波長λ=550nmの場合に,回折像中心から0.5秒角の方向の強度を求めて見ます。 0.5秒角ということは、w=0.5/3600/180*π=2.42E-6(rad)。また、k=2π/λ=6.28/550nm=0.0114/nm=11.4E3/mmなので、
kaw=11.4E3/mm*100mm*2.42E-6=2.759。(2J1(2.759)/2.759)2= 0.094
I(w)=0.094・Ioとなり、回折像中心から0.5秒角離れた方向の強度は中心強度の9.4%となります。

回折像中心から0.5秒角の方向は、焦点面上の位置に換算すると、例えば焦点距離f=1000mmの望遠鏡の場合, y=fw=1000mm*2.42E-6(rad)=2.42umの位置に相当します。

尚、ベッセル関数J1(x)は、数学関数ライブラリー等がありましたら利用可能と思いますし、 それ以外にも、公式集などを見ると、

J1(X)=Σk=0 [ (-1)k・X1+2k/{ 21+2k・k !・(1+k) ! } ]

=X/2 - X3/16 + X5/384 - X7/18432 + X9/1474560 - X11/176947200 + …

と、級数で表されるので、これを誤差が無視できる程度の項数まで加えればよく、簡単なプログラムをつくれば計算可能で、エクセルなどの表計算ソフトでも 実現することができると思います。

(シミュレーション)
参考までに、光学ソフトでの計算結果を以下に示します。

焦点距離f=1000mm、円径開口で半径a=100mm、波長λ=550nmを仮定。
擬似カラー表示(明るい部分は赤、暗い部分は青)。LOGスケールの場合、淡い部分が強調されて表示されます。
リニアスケール
(一辺43um)
LOGスケール
(一辺43um)


6-2. リング開口による回折像

例えばシュミットカセグレンのように、副鏡による遮蔽がある、円環状(リング状)開口の場合です。
開口の外側半径をa、内側半径をεaとします(0<ε<1)。

円形開口と同様の計算方法によって、振幅分布は、

U(w) = Cπa・(2J1(kaw)/kaw)−Cπε・(2J1(kεaw)/kεaw) ……(25)

となり、強度分布は、振幅分布の絶対値の2乗なので、

I(w)=|U(w)|2 =Io・[(2J1(kaw)/kaw)−ε・(2J1(kεaw)/kεaw)]2/(1−ε2)2 ……(26)

となります。定数Ioは、回折像中心(w=0)での強度です。

(手計算の一例)
円径開口で半径a=100mm、ε=0.5(中央遮蔽の直径比が5割)、波長λ=550nmの場合に,回折像中心から0.5秒角の方向の強度を求めて見ます。
0.5秒角ということは、w=0.5/3600/180*π=2.42E-6(rad)。また、k=2π/λ=6.28/550nm=0.0114/nm=11.4E3/mmなので、
kaw=11.4E3/mm*100mm*2.42E-6=2.759、kεaw=2.759*0.5=1.379。
I(w) =Io・[(2J1(2.759)/2.759)−0.5・(2J1(1.379)/1.379)]2/(1−0.52)2
=Io・[0.3067-0.25*0.7804]2/0.752 = 0.022・Io
となり、この方向の強度は中心強度Ioの2.2%となります。

(但し、以上は中心強度Ioを基準とした値ですが、例えば円形開口とリング開口では、中心強度Io自体の値が異なるので、 強度の絶対値の比較が必要な場合には注意が必要です。)

回折像中心から0.5秒角の方向は、焦点面上の位置に換算すると、例えば焦点距離f=1000mmの望遠鏡の場合, y=fw=1000mm*2.42E-6(rad)=2.42umの位置に相当します。

(シミュレーション)
参考までに、光学ソフトでの計算結果を以下に示します(ε=0.5の場合)。

焦点距離f=1000mm、リング開口でa=100mm、ε=0.5、波長λ=550nmを仮定。
擬似カラー表示(明るい部分は赤、暗い部分は青)。LOGスケールの場合、淡い部分が強調されて表示されます。
リニアスケール
(一辺43um)
LOGスケール
(一辺43um)


一応、回折リングができる説明まで到達したので、この件は一旦ここで完了とします。 より詳細な説明は原著(日本語版:光学の原理II(英語版はPrinciples of Optics))を参照してください。
最終更新日:2001年3月14日
望遠鏡のページへ戻る