回折と望遠鏡: その3


5. 回折リングについて(1)

無収差の天体望遠鏡であっても、回折によるボケ(回折像)ができ、 口径が大きいほど、(角度で表した)回折像の直径が小さくなるという関係は、既に説明しました。 また、回折による広がりの程度は、エアリーディスクの直径を計算すれば分かります。 このように、回折によって像が広がることと、その程度は、分かりましたが、 ではなぜ、エアリーディスクのまわりに回折リング(ディフラクションリング;diffraction ring)が できるのでしょうか?

一言で言えば、これも、光が波の性質を持つからにほかなりません。 今回これを詳細かつ分かり易く説明したいと思っていたのですが、結局は専門書と同じ式の羅列になってしまい、 私には困難であることが判明したため詳しい解説は省かざるを得ませんのでご了承ください。 (厳密な、詳しい説明は、「ボルン、ウォルフ著:光学の原理U、(東海大学出版会)」 などに載っていますので、難解な部分もありますが、興味のある方はご参照ください。本ページの内容もほぼこの本を反映しています。)

5-1. ホイヘンス-フレネル(Huygens-Fresnel)の原理、及び、キルヒホッフ(Kirchhoff)の回折理論

ニュートンが光の粒子説を唱えていたのに対し、ホイヘンス(ハイゲンス:接眼レンズタイプのHと同じ人ですね?)は光の波動説を唱え、 光の波面の伝播について説明しました。
彼の説明は、1つの波面があったときに、その波面上に密に並んだ点光源を仮定し、その仮想点光源の各々から発生した微小球面波(2次波)の 包絡面が次の波面になる、という内容でした。この考え方でも、粒子説と同様に、屈折や反射の現象を説明することができました。

1818年、フレネル(Fresnel)は、このホイヘンスの原理に、2次波が互いに干渉するという条件を加えることにより、 回折現象を説明できることを、初めて示しました。(ホイヘンス-フレネルの原理)。

1882年、キルヒホッフ(Kirchhoff)は、ホイヘンス-フレネルの原理に数学的な基礎を与えました(キルヒホッフの回折理論)。

5-2. フラウンホーファ回折(Fraunhofer diffraction)とフレネル回折(Fresnel diffraction)

キルヒホッフの式を若干近似すると、フレネル−キルヒホッフの回折公式という式が得られ、更に若干の近似を 用いると、次式になります。

U(P) = (iA・cosδ/(λr's'))∬A eik(r+s)dS ----(23)

このページでの式の番号は上述の参考書に準じました

これは、図に示すように、光源P0から出射した光線(波面)が、開口によって一部が遮られ、一部が通過した場合、 観測点Pで観測される光(光波)の振幅U(P)を与える式です。i は虚数単位です。このように、光波は複素数で扱いますが、実際に観測されるのは光の強度ですので、 最終的には強度に直します。光(光波)の振幅と強度の関係は、強度=|振幅| なので、強度は実数として求まります。 δは開口の法線と直線P0Pのなす角度です。

また、λは波長、A は光の振幅の程度を表す比例定数、r’は光源P0と定点Oとの間隔、 s’は定点Oと観測点Pとの間隔です。r’とs’は定数となります。

それに対してr、sは変数で、積分時に点Qが開口A の内部を移動すると変化します。 kは波数で、k=2π/λ の関係があります。

被積分関数である eik(r+s) = ei2π(r+s)/λ という 関数は、r+s が 波長λだけ変化しただけで、複素平面上で原点の回りを一回転してしまうような周期関数です。 積分時に点Qが開口A の内部を移動すると、r+sの値は、条件にもよりますが、波長λの何千倍・何万倍も変わりますので、 複素平面上で原点の回りを何千回・何万回も回転することになります。実数で例えると、積分中にこの関数は、+1と-1の間を 何千回・何万回も振動することになります(r+sの値が波長λだけ変わっただけで、+1 → -1 → +1 と一回振動する)。 従って、この式をまともに数値積分すると、計算の仕方を十分に工夫して(例えば、r+sの変化が波長に比べて十分小さな値になるように刻み幅を設定して) 計算しないと、誤差が累積して、計算したい値が誤差に埋もれてしまいます。

これを回避するためにrとsを級数に展開して、開口内の点Qの座標を(ξ,η)、光源P0の座標を(xo,yo)、観測点Pの座標を(x,y)、方向余弦(lo,mo)=(-xo/r',-yo/r')、(l,m)=(x/s',y/s')として(23)式を変形すると、

U(P) = (-i・cosδ・A eik(r'+s')/(λr's'))∬A eikf(ξ,η)dξdη ----(28)

となり、ここで関数f(ξ,η)は、

f(ξ,η)=(lo-l)ξ+(mo-m)η+1/2・{(1/r'+1/s')(ξ22)−(loξ+moη)2/r'−(lξ+mη)2/s'}+ ・・・----(31)

となります。

(28)式の積分記号の前は定数なので、積分の中の関数fの次数によって、積分の難しさが決まります。
f(ξ,η)として、ξ,ηの2次の項が無視でき1次の項まで採用すればよい場合をフラウンホーファ回折(Fraunhofer diffraction)、ξ,ηの2次の項が無視できない場合をフレネル回折(Fresnel diffraction) と呼んでいます。

((注):尚、ここまでの話では、レンズはいっさい考えていません。開口(穴の開いたスクリーン)での回折のみを考えてきた訳です。)

さて、それでは天体望遠鏡の焦点面での回折像はどうかというと、光源(天体)については無限遠の距離にあるので r'=∞つまり1/r'=0、観測点については無収差レンズの焦点面ですが、これはレンズを除いたときの無限遠観測点と等価の効果ため、 s'=∞つまり1/s'=0も成り立ち、(31)式はξ,ηの2次の項が無視でき、f(ξ,η)=(lo-l)ξ+(mo-m)η となって、焦点面ではフラウンホーファ回折像が観察されます
(開口による回折によって無限遠にできる回折像が、レンズを入れるとその焦点面で観察される)

(lo,mo)は望遠鏡に入射する光線の方向(余弦)で、(l,m)は回折される方向(余弦)なので、 この差(方向の差、角度の差)を見る必要があります。 そこで,p=l-lo, q=m-mo として、方向(余弦)p,qで回折光の方向を表します。 もし、光軸上に天体の中心を合わせるならば、p,q が光軸を基準とした回折光の方向(余弦)そのものを表します。

以上より、天体望遠鏡の焦点面で観察されるフラウンホーファ回折像の振幅分布U(P)は、

U(P) = C・∬A e-ik・(pξ+qη)dξdη = C・∬A e-2πi/λ・(pξ+qη)dξdη ----(36)

となります。Cは(28)式の積分記号より前の定数を表します。

長くなりましたので、ここで一旦打ち切ります。回折リングにはまだ到達しませんね。
次回に続きます。


最終更新日:2001年2月4日
望遠鏡のページへ戻る