コート無しレンズのショック


私が使用している製品のテストレポート風の記事になってしまいますがご了承ください。

LX200を使用していますが、それ用のガイドスコープ(口径60mm、焦点距離700mm)と取りつけ金具とガイドスコープに付ける ファインダー(6x30mm)とファインダー取りつけ金具を1年前に買いました。ガイドスコープ鏡筒は1万五千円ほどと安価、 ファインダー鏡筒も数千円程度だったと思います。

ガイドスコープを使ったガイド具合については今後あらためて記そうと思いますが、ガイドスコープの星像自体は悪くなかったです。 ファインダーに関しては、接眼部を手で覆って覗かないとレンズが光って星が見えにくいという印象を持ちました。 LX200についている8x50mmファインダーは(植毛紙を貼るなど手を加えてはいますが)もっと見やすいのに・・・。 まあ、ひどい光害のなかで使っているので、ファインダーの接眼レンズの曲率の設計が従来と違っていて光りやすくなったのかな、 というのが初めの感想でした。

第1のショック:ガイドスコープ対物レンズのコートが1面のみ

その後、ふとしたことから、ガイドスコープ対物レンズに映る蛍光灯の反射像を観察すると、 紫色の反射像が1個だけで、あとは白い蛍光灯の色そのものの反射像であることが分かりました。 つまり、対物レンズのコーティングは1つの面だけにしか行なっておらず、その他の面は無コートということになります。 対物レンズは2枚のレンズからできているので屈折面は4面ありますが、そのうち1つの面がコーティングあり、 残りの3面はコーティングなし、となります。

コーティング無しの面は、レンズの屈折率をnとしたとき((n-1)/(n+1))2の割合だけ 光を反射します。屈折率1.5の場合は4%反射、屈折率1.6の場合は5%反射になります。 この場合、コーティング無しの面が3面ありますから、光量の約15%が反射され、レンズの透過率は85%程度でしょうか。 反射した光量のうちのいくらかは像面まで到達し、バックグラウンドのレベルを上げてコントラストを劣化させる懸念があります。 望遠鏡のレンズは全ての面がコーティングしてあるものと思っていたのでショックでした。

もっとも、ガイドスコープなので、高コントラストで詳細に像を観察する必要が無いと割り切れば、 コーティング省略もやむを得ないと考えることもできますし、コーティング省略をしなければ このような安価は達成できないのかもしれません。

しかし、光害のひどい当地では、コーティング有無の影響は大きいです。

第2のショック:ファインダー対物レンズのコートが1面のみ

上述のファインダー(6x30mm)の対物レンズについても同様に調べてみると、コーティングは1つの面のみでした。 ファインダーの対物レンズは、2枚のレンズを貼り合わせてありますが、貼り合わせ面での光の反射は 非常に小さいので、実質、コーティングありの面が1面、コーティング無しの面が1面、と考えて 良いと思います。すると、対物レンズでの光の反射は5%くらいで、透過は95%くらいになるのかなと思います。
でもコーティングなしの面があるということは私にとってはショックでした。

第3のショック:ファインダーの接眼レンズはコート無し

上述のファインダー(6x30mm)の接眼レンズについても同様に調べてみると、コーティングの付いた面が 1つも無いようです。全部、コーティング無しのレンズのようです。 当地のような光害地では接眼部を手で覆って覗かないとレンズが光って星が見えにくいという のは接眼部のレンズがノーコートであることが大きな原因だったようです。

ファインダーの接眼レンズにコーティングがされていないことは、やはりショックでした。
これもコストダウンのためでしょうか。

第4のショック:昔からコート無しファインダー

このコート省略のファインダーは、最近になってこの製品のみ、コストダウンのために行なったものかと理解していましたが、 それが間違いであることが分かりました。所有している、10年以上前のファインダー(6x30mm;多分、望遠鏡に付属していたもの)についても調べてみると、 全く同じで、対物レンズは1面のみコーティング、接眼レンズはコーティング無しでした。 以前のファインダーもコーティング無しのものがあったということにショックを受けました。

第5のショック:LX200のファインダー

LX200に付属の8x50mmファインダーは、接眼部を外からみると明らかにコーティングがしてあり、このため 上述の6x30mmファインダーのように光害地では手で覆って覗かないとレンズが光って星が見えないということはありませんでした。 しかし、今回、同様に調べてみると、対物レンズは1面のみコーティング、接眼レンズも最も外側の1面のみ コーティングということのようです。これを調べたのはつい最近です。もっとコーティング面が多いかと期待したのですが、ショックでした。

私の場合、これが分かって、すぐにファインダーを買い替えるかというとそういうわけではありません。 私の場合は、望遠鏡の設定のときに、3等級より明るい基準星を望遠鏡の中心に入れる際にしか、 ファインダーは使用しないからです。

余談ですが、昨年、テルラドファインダーを個人輸入しました。これには平面ガラスが使われていて、 この平面ガラスもノーコートっぽい?ような気がしました。但しこれはハーフミラーの役目をするのである程度反射して くれなければ困りますが。でも強い光害によって平面ガラスが光って星が見にくいのと、視力が良くなければ 使いにくい(私は視力が悪い)、ということで、今は従来型のファインダーを使用しています。

(2001年6月16日記)


望遠鏡のページへ
ホームページへ