GSPCデータ抽出ソフト

(99/03/28 記)


CCDを用いた彗星の光度測定に用いる比較星の星表として、GSPC(Guide Star Photometric Catalog) は好適な星表と言えます。

この星表は、ADCのCD-ROMのvol.1やvol.3 に納められており、ASCIIファイルのものは、テキストエディタ (Windows95ならばワードパッドなど)を使ってデータを見ることもできます。

しかし、このように使うと次のような点で不便です。

そこで、これらの問題を解決するために、2000年分点の位置と範囲を 入力すると、GSPCのCD-ROMのデータを調べ、指定位置範囲内にある恒星で 色指数が0.5以上0.9以下(主にG型星)のものを抽出し、抽出した恒星の 名称(番号)、V等級、色指数B−V、2000年分点の赤経赤緯(概略値) をテキストファイルに出力するソフトを作りました。私は昨年秋以降、 彗星の光度観測のときには、このソフトを使って比較星を抽出しています。

(ソフトの使い方)

(彗星の光度観測への応用の一例)

私の場合、本ソフトの彗星の光度観測への応用は次のようにしています。 まだ少々手間がかかりますが。

(ソフトの書き換え)

汎用性を考えていないソフトで、使う方がご自分の環境に合せてプログラムを書き換えてCコンパイラで コンパイルして使っていただくことを想定しています。

(1)GSPCカタログの場所の指定
変数宣言部のchar name[]= でGSPCカタログの場所を指定します。
デフォルトはchar name[]="E:/CATALOGS/2143A/CATALOG.DAT"; となっており、E:ドライブにADCのvol.3のCD-ROM (ASCII版)を入れる設定になっています。ADCのvol.3を使う場合には、先頭のCD-ROMに対応するドライブ名(E:)をご自分 の環境に合せて変更するだけでOKです。

(2)実行結果を出力するファイル名の指定
変数宣言部のchar outname[]= で出力ファイル名の指定をします。
デフォルトはchar outname[]="D:/gspcfile.txt";となっており、D:ドライブにgspcfile.txtというファイルを作って 書き込みます。既にある場合には上書きされます。これと同じ名前(gspcfile.txt)でよい場合には、ドライブ名(D:)を ご自分の環境に合せて変更するだけでOKです。

(3)色指数の範囲の変更(必要な方のみ)
選択する恒星の色指数B−Vを0.5以上0.9以下にしています。これは彗星や小惑星など太陽の光を反射する 天体をノーフィルターのCCDで観測する場合には適切な範囲のようです。
選択する恒星の色指数B−Vの範囲を変更したい場合には、mainの中のif文の変数bvが0.5以上かつ0.9以下という 部分の数字を変更します。

(ソースプログラム)

Cのソースプログラムはここにあります。 ソースプログラム

ご自分の環境に合わせて書き換えて、コンパイルしてお使いください。
Windows95でVisual C++ 4.0で、ADC vol.3(ASCII版)CD-ROM を用いて動作確認しています。

(補足)

プログラムにはデバッグに使ったprintf文が入ったままになっていますがご了承ください。
出力される2000年分点の位置は、GSPCカタログの1950年分点の位置に歳差補正を加えただけの ものなので、厳密な2000年分点ではありません。しかし、通常は数秒程度の誤差でGSCの2000年 分点の星の位置と一致しているようなので、自動導入や比較星の同定の目的には使えると思います。

(最終更新日:99/04/01)


尚、注意して作成しているつもりですが、このソフトを用いた 結果の影響については、著者はいっさいの責任を負いかねますので あらかじめご了承ください。


彗星のページへ(comet page)

ホームページへ(homepage)