GSC1.1よりも位置精度が改善されたGSC1.2(web ページよりダウンロード) を位置測定に使いたい場合のメモです。(OSをWindows95、ブラウザをNetscape communicator 4.0とした説明です)
このソフトは、アストロメトリカのwebページ(槙野氏のwebページ(リンクのページ参照)にあります)の User Information のページからダウンロードでき(.zipファイル)これを解凍してできるファイルを、1つの フォルダ(ディレクトリ)内に入れておきます。私の場合は、Astrometricaの入っているフォルダ内にGSC12 というフォルダを作り、この中に入れました。(Gscconv.exeが実行ファイル)
あらかじめ、測定天体の位置推算値をメモしておき、
http://www-gsss.stsci.edu/gsc/gsc12/gsc12_form.html
につないで、赤経・赤緯、範囲(Field Size;角度の分の単位(写野より少し大き目が良いと思います))を
入力します。
分点、Formatの欄はそれぞれデフォルトのJ2000とPlain TextのままでOKです。
Submit Request ボタンを押すと、恒星のデータが読み出されて表示されます。
このファイルに名前(拡張子は.raw)を付けて、Gscconv.exe の入っているフォルダにセーブします。
例えばC/1998M5用の比較星のデータをファイル名を98m5.rawとして保存したい場合、
ファイル→名前を付けて保存 を選び、保存する場所はGSC12(Gscconv.exe の入っているフォルダ)
、ファイルの種類は「すべてのファイル」、ファイル名は98m5.raw として保存ボタンを押します。
ファイル名は.rawを除いた部分が8文字以内になるようにします。
保存できたらインターネットの接続を切断します。
Windows95なら、スタート→プログラム→アクセサリ→メモ帳の順に選択し、メモ帳(Notepad)を開きます。
次に、メモ帳のウインドウでファイル→開く とし、ファイルの場所をGSC12(Gscconv.exe の入っているフォルダ)
、ファイルの種類は「すべてのファイル」とし、Gscconv.insを選択し、「開く」ボタンを押してファイルを開きます。
8行目に変換したいファイル名(この例の場合は98m5.raw(.rawを省略して98m5 だけでも可))を入力します。
行の最初の2文字は空白を入れ3文字目から(6文字目まで)98m5と入力します。
一度に複数のファイルを変換できるので、他にも変換したいファイルがあれば、9行目以降に同様にファイル名を
入力します。一番最後の行は、1文字目から、END OF INPUT FILES という文字列となります。
ファイル名の書き込みが終ったら、ファイル→上書き保存 によって、このファイルを上書き保存します。