ゴーストの話(3)

恒星(彗星)状のゴーストの確認


《恒星(彗星)状ゴーストの確認》

恒星(彗星)状ゴーストを捜してみました。


☆望遠レンズなどによるゴースト例
天文ガイド1997年2月号の122ページにゴーストの解説とともに 写真が撮っています。

☆シュミットカメラの場合
天文雑誌に載っているシュミットカメラで撮った写真をみると、このタイプの ゴーストをよく見かけます。しかしゴーストは収差の影響のためか、 三角形や他の歪んだ形をしていて、恒星・彗星とは区別できるものばかりでした。


☆シュミット・カセグレンの場合
私の望遠鏡はシュミカセなのでこの種のゴーストが出る可能性をもって いるわけですが、それを捜してみました。

8”LX200(F/10)+ST6Aで、デネブなどの輝星を10〜20秒 露出で撮像して恒星状ゴーストを捜しました。

捜した方法は、構図をわずかにずらして輝星を2回撮影する方法を用い ました。こうすると、画面中心に対して輝星と対称な位置が変わるので、 恒星状ゴーストは2枚の画像を比べると移動しているはずです。

構図を変えると移動するので、それを見て小惑星・彗星と間違えてしまう 危険性もありますね。

さて私の場合、デネブを撮って調査した結果としては、計算で予想した10等級程度の 明るい恒星・彗星状ゴーストは見えませんでした。14等級程度より明るい恒星・彗星状ゴー ストは認められないようです。

参考までに撮影画像の一例を ご紹介します。
デネブ付近(96/11/14撮影):LX200-20cmF10+ST-6A :露出 20sec:写野15'x11'

尚、デネブに重なっている円盤状(本当はドーナツ状)のゴーストがみられますが、 これはCCDカメラの保護ガラスによる広がったゴーストで、今回捜しているゴースト とは違います。

恒星・彗星状ゴーストが見えない理由を考えてみました。

  1. 補正板が光軸に対し完全に垂直になっていないから?
  2. CCD面が光軸に対して完全に垂直になっていないから?
  3. その他?
1、2が原因の場合には光軸調整によって見えてくる可能性も あると思います。
私の望遠鏡で恒星・彗星状ゴーストが見えた(写った)場合にはまたご紹介したいと思います。


望遠鏡のページへ

ホームページへ