穴開きマスクよるピント合わせ
CCDのピント合わせは、フォーカスモードでCCD画面の一部を拡大表示し、星像の大きさや強度ピーク値を見ながら
合わせるのが一般的だと思います。また、同焦点アイピースを使って眼視でピントを合わせるとCCDを取りつけたときにもピントが合うようにすると、
ピント合わせが短時間で可能になります。
一方、その他にもピントを合わせる方法がいくつか指摘されていますが、その1つが穴の空いたマスクを付けてピントを出す方法で、いくつかのマスクが提案(あるものは販売)されています。
ここでは、シミュレーションにより、穴の開いたマスクによる星像を求め、マスクを付けない場合と比較してみます。
尚、ソフトはFocus Software Inc.のZEMAX-SE (Ver. 9.1) を使用しました。(尚、ZEMAXの出力結果をホームページ上に載せて良いことについては、Focus Software Inc.に
確認済みです。)
望遠鏡
仮定した望遠鏡は口径200mmF/5(焦点距離1000mm)の反射(放物面鏡)としました。
現実的ではありませんが、簡単のため、副鏡(斜鏡)やスパイダーによる遮蔽は考慮しませんでした。
簡単のため、波長は550nmの1波長で軸上のみを評価しました。
マスク
- マスクなしの場合(直径200mmの円形開口)
- 3穴マスク(直径50mmの円形開口が3箇所、120度おき。穴中心の光軸からの距離が70mmの場合)
を検討しました。
マスクなし | 3穴マスク |
 |  |
波動光学的なスポット形状(リニアスケール)
以下に、波動光学的なスポット形状を計算した結果を示します。
各画像は擬似カラー表示してあり、強度が強い部分は赤、弱い部分は青になっています。(波長は550nm単一波長で計算しています)
光強度がリニアスケールなので、光の弱い部分の強度分布はあまりよく表れていません。各図のstrという数字は、ピントずれがない場合のピーク強度を1
とした場合の、ピーク強度値を示しています。
ピントずれ | マスクなし像 (一辺43um) | 3穴マスク像 (一辺43um) |
200um |  |  |
150um |  |  |
100um |  |  |
50um | | |
0um | | |
波動光学的なスポット形状(LOGスケール)
以下に、波動光学的なスポット形状を計算した結果を示します。
各画像は擬似カラー表示してあり、強度が強い部分は赤、弱い部分は青になっています。(波長は550nm単一波長で計算しています)
強度がLOGスケールなので、比較的光の弱い部分の強度分布も強調されて表れています。
ピントずれ | マスクなし像 (一辺87um) | 3穴マスク像 (一辺174um) |
200um |  |  |
150um |  |  |
100um |  |  |
50um | | |
0um | | |
(2001/02/14更新 )
CCDのページへ