光害カットフィルターによる試写
光害カットフィルタを付けてM5を撮影(99年8月3日撮影)
共通データ
Meade LX200-20cm(F/10) + ST-6A
(ST-6のピクセル縦横比は補正していません)
フラット処理+レベル調整した画像を以下に示します

光映舎・光害カットフィルター(NRF-JPN)使用:露出30秒

ミード・ネビュラフィルター(ブロードバンド)使用:露出30秒

ノーフィルター:露出30秒
(1999年8月04日 登録)
(1999年8月5日 追加)
上の画像の参考データ
フィルター | 光映舎・NRF-JPN | ミード・ブロードバンド | ノーフィルター |
バックグラウンド値 | 605 | 689 | 2111 |
最小カウント値 | 513 | 488 | 1858 |
最大カウント値 | 5467 | 6073 | 12464 |
ノイズ(画像右下部) | 11.1 | 12.3 | 20.5 |
ノイズ(画像左下部) | 11.8 | 12.3 | 21.3 |
・ノイズ欄は、星の写っていない1000ピクセル程度のエリアのカウント値の標準偏差です。
・フィルタをつけることでバックグラウンド値が1/3程度になっています。
・フィルタをつけることでノイズが50〜60%程度になっています。
・但し、S/N比は(どの恒星を選ぶかにもよりますが)ノーフィルターのほうが高くなっている場合があるようにも思われます。
フィルタをつけた場合には露出を長くしてノーフィルター並みのカウント値にして比較すべきなのかもしれません。
また、対象の恒星のスペクトル型によっても結果が異なると思います。
(1999年8月6日更新)
他の天体撮影との関係上、使用したフラットフレームがNRF-JPNの場合4枚合成画像、その他は1枚の画像でしたが、
正確を期するため全て1枚画像のフラットに統一しました。そのためNRF-JPNの画像の数値が若干変化しました。
CCDのページへ
ホームページへ