彗星の存続限界について
太陽に近づく彗星の存続限界については、彗星の絶対光度をH、近日点距離をq(A.U.)としたとき、
H=7.0+6qが限界で、絶対光度がこれより暗い(=彗星の大きさが小さい)と太陽の熱に
よって消滅してしまうといわれているようです。
そこでこの式を用いて、近日点距離qの値にたいして、存続限界の絶対光度の値がどうなるか、またその
場合に彗星の近日点での光度はどのくらいになるのかを見積ってみました。
近日点距離q(A.U.) | 限界の絶対光度H | 近日点での全光度M1(注1) |
0.005 | 7.0 | −16.0 |
0.01 | 7.1 | −12.9 |
0.05 | 7.3 | −5.7 |
0.1 | 7.6 | −2.4 |
0.2 | 8.2 | 1.2 |
0.3 | 8.8 | 3.6 |
0.4 | 9.4 | 5.4 |
0.5 | 10.0 | 7.0 |
0.6 | 10.6 | 8.4 |
0.7 | 11.2 | 9.7 |
0.8 | 11.8 | 10.8 |
0.9 | 12.4 | 11.9 |
1.0 | 13.0 | 13.0 |
(注1)近日点での全光度M1は、簡単のため、地心距離Δ=1(A.U.)と仮定して、M1=H+10logq
より求めました。
この表から言えること
- クロイツ群(太陽をかすめる彗星群)は絶対光度が7.0等より暗いと消滅の可能性が大きい。
1965年の池谷−関彗星の絶対光度は6等でしたが、あと1等暗ければ消滅していたかもしれません。
- SOHOにより多数のクロイツ群彗星が発見されていますが、太陽接近時に少なくともマイナス等級になっていなければ、存続する可能性は小さいと思います。
補足(2012/01/08)
- この式は、John Bortle氏によって示された経験式(経験則)で、「" Post-Perihelion
survival of comets with small q ", ICQ Vol. 13, No. 3 - Whole Number 79,
July 1991, pp. 89-91.」にあるそうです。また、この式の絶対光度Hは、log r の係数を10としたときのH10の値だそうです。
- 昨年11月末に13等で見つかったクロイツ群のC/2011 W3 (Lovejoy)は、近日点前の観測からH10=14等くらいとなり、絶対光度の限界の7.0等よりも遥かに暗かったので
近日点で消滅するのではないかと思われましたが、実際には近日点で消滅することなく、近日点通過後、池谷・関彗星と同じように長い尾を引いた姿が南半球で観測されました。
但し近日点通過後は、先端付近に筋状の集光部分は認められるものの、点状の核は(暗いためか)はっきりとは認められていないようですが・・・。
クロイツ群でこの式が当てはまらないものがあることを再認識しました。近日点距離の小さな周期彗星では、この式が当てはまらないものがあります(96Pなど)。
(ML等でも指摘されておりますが)Lovejoy彗星もそのような類の彗星なのでしょうか。解明が待たれます。
彗星のページに戻る
ホームページに戻る