天体自体を確認しないまま撮ったので中心からずれた位置になりましたが、 このように写っていました。
4枚の連続撮影を終了し、写り具合を確かめようとメモリ上に残っていた4枚目の画像を表示
したところ、このように東西に伸びる明るい線が写っていて驚きました。
(あとで見ると丁度3C279を貫いていました。)
流星?人工衛星?かとも思いましたが、地球に大接近した小惑星かもしれない
と思って追跡を試みました。
しばらく見失っていましたが、東の方向と西の方向の両方を捜しまわった結果、
東の方向にやっとそれらしいものを見つけました。
それにしても速く、画面の右端に現われたときにシャッターを切っても、
ダークフレームの撮影・転送時間がかかるため、左端に写ります。
中央付近に写すにはまだ画面に現われないうちにシャッターを切らなければなりませんでした。
追跡しているうちに、同じように移動する天体が2個あることに気づき、
何か変だな?人工のものかな?と思うようになりました。
(見失ったり捕捉したりを繰り返したため、この画像に写っている天体
が上の2枚の画像に写っているものと同じ天体かどうかは確信がもてません。
あとで気づいたのですが、3C279を撮った1枚めの画像にも4枚めと同様の少し暗い
線が認められました。)
その後、6枚めの追跡画像を撮ったところで、約1時間の追跡を終了 しましたが、このとき望遠鏡の方向を見てびっくり。追跡開始のとき と同じ方向を向いていたのでした。
何と静止衛星を1時間にわたって追跡していたらしい、ということ が分かりました。静止衛星ならばバックの恒星に対して1分間に角度の 15’だけ赤経方向に東に移動し、赤緯方向には移動しない、ということ になると思いますが、今回の天体は丁度この条件に合致していました。
静止衛星が初めて写り込んだので慌ててしまいましたが、小惑星などと 間違えないよう気を付けなければならないと思いました。
静止衛星ならばモータードライブを切っておけば追跡に苦労せずに 済んだのですが・・・。
日周運動は速いです・・・。