0.63倍レデューサーの2個つなぎ


0.63倍のレデューサー2段重ねによるテスト画像の撮影(98年4月20日撮影)

シュミカセ用にはセレストロンやミードの0.63倍のレデューサーが広く使われていますが、これを2個つなげて縮小率を更に 上げて使っていらっしゃる方もおられるようです。これらのレデューサーを2個つなげた場合、どのような画像が得られるか、去年写したものが有りましたので ここに掲げることにしました。

共通データ
Meade LX200-20cm(F/10) + セレストロン製レデューサー(0.63倍)+ ミード製レデューサー(0.63倍)+ ST-6A

ST-6の31.7mm径のノーズピースがレデューサーのレンズに当たる位置で撮影。フィルターなし。
(ST-6のピクセル縦横比は補正していません)



ライトフレーム(フラット補正なし):露出60秒
カウント値は(左上,右上,左下,右下,中心)= (8598,9158,8864,9509,11559)で平均22%の周辺光量低下です。



フラットフレーム : 露出30秒
カウント値は(左上,右上,左下,右下,中心)= (13802,14639,14340,15160,18443)で平均21%の周辺光量低下です。



フラット処理後の画像:露出60秒
フラット補正はほぼうまくいっているようですが、ノイズの多い画像になりました。
多分光害による影響だと思います(改善可能と思います)。 尚、この画像は(上の2つの画像も)、Stella Image2に取り込んだ時点で表示される画像をそのまま表示したもので、レベル調整はしていません。



フラット処理+レベル調整後の画像:露出60秒
フラット処理後の画像をレベル調整(表示するカウント値の範囲を指定)し、ノイズを 目立たなくしたものです。


尚、今回の画像を使って、私の光学系の焦点距離を求めると、997mmでした。従って、口径を203mmとすると、 F値は4.91となります。

(1999年7月11日 更新)


CCDのページへ

ホームページへ