6枚撮りましたが露出不足・星数が少ない・ピントが甘い・シーイングが悪い等の為か、位置のばらつきがかなり
大きくなってしまったので、位置測定には使えませんでした。しかし、久しぶりに明るい彗星を見ました。
C/2000 W1を狙いましたが、今日は薄明の低空での観測の難しさが身にしみました。
星が視野に数個写り始めたので、 17時08分頃1枚目(10秒露出)を撮りましたが、彗星ははっきりとは 分かりませんでした。(フラット処理をしていないためもありますが)
2枚目の画像を17時12分頃(10秒露出)撮りましたが、拡散状の彗星状 天体が写っていました(上の画像)。ただし、ノイズが多く、測定しても精度が悪いかも しれないと思いました。
その後、空が暗くなってきたので期待していると、横に光の筋が入ったとんでもない画像になってきました。
(後日分かったことですが、低空の光害(近くの店の蛍光灯の看板の光)が
望遠鏡(シュミカセ)のバッフル内に直接入射しバッフル内の絞りが光った影響と思います。)
急遽、光害カットフィルタをつけて3枚目の画像を撮ってみましたが、周辺減光が目立つようになり、また、 地平線付近で更に強烈になる光害には勝てませんでした。ということで、この日は一旦敗北しました。
しかしその後、画像を見なおすと、2枚目に撮った画像(上の画像)は、 彗星が比較的はっきり写っていて、比較星も何とか6個取れたので、ASTROMETRICAで、 1回スムージングをかけたあと、位置測定を試みました(フラットが撮れなかったので、multi background モードにて)。
フィルターをつけるときに一旦CCDカメラを外してしまったので、 フラット画像をとる機会がありませんでした。それが残念です。 フラット処理できなかったので汚い画像になっています。
後日の検討で、フードの長さを更に長く(30cm長だったのを43cm長程度に)することと、
シュミカセとCCDとの距離を大きくする(今まで3cm長程度のアダプタ(F/9程度)だったのを
10cm長程度(F/10程度)にする)ことにより、この低空の光害による現象を緩和できること
がわかりました。上の、12月16日、22日の画像にはこの検討が生かされています。